Ethiopia③

シャンプーや、リンス…これは必要ないだろうけど一応小さな旅行用サイズのものを持って、それから帽子、
一週間分の食糧、水、寝袋、椅子、、温度計、高度計、ガス探知機に、念のため ガスマスク、、そしてタオル。
あと、水を冷やすための靴下。

R0016186

標高2000mを超えるメケレを出発。この道はまだ良いほうだった。大地溝帯ならではの断崖を走り、
進むにつれ緑も徐々に減っていく。エアコンの無い車内に舞い込む風は熱風に変わっていく。
窓を開けなければ熱気で息がつまりそうになるけど、窓を開けても熱気が吹き込むのはどうしたものか。
室外機のそばにずっといるような。。。ドライヤーをあてられているような。。。そんな例えで伝わるかなぁ??

4時間ほど走ってバレ・アレ村に到着。ここでダナキル砂漠に入るための許可証をもらわなければ先に進めない。
‘死の砂漠’と呼ばれるダナキル砂漠で行方不明になった人も過去にいるらしい・・・。ジブチ、エリトリアとの国境付近になるここからは銃を装備したポリスも何名か同行する。

R0016190

お昼ごはんは巨大なクレープのような「インジャラ」。これがとても酸っぱくて、私は慣れるのに時間がかかった。このインジャラにヤギのお肉を煮込んだピリ辛のおかずと一緒に手づかみでいただく。テーブルを這っているアリたち、ハエたち、足元にごろごろ落ちたおかずたちを横目に、日本にいる私は、あまりにも潔癖すぎるのでは?と疑問をいだいてしまう。

R0016193

さて、お昼休憩をした後、ダナキル砂漠の入り口 ブラ・ハレ村に到着するまでさらに5~6時間走ったかな?
日は傾きあたりは次第に茜色に変わり始めた大地を、ゆっくりゆっくり進んでいく美しいラクダの行列に遭遇。
メケレから歩いてきたのかな。ねぇ、いったい何日かけて!?

さらにラクダの進む先に広がる「海!?」のような光景に、目を奪われた。
真っ白な大地。
あの白い大地のそばに私たちがベースキャンプするブラ・ハレ村があるらしい。
そこに5つ星のホテルがあるらしい?
さて、村に辿り着いて案内された宿は・・・?

R0016311

小屋の中はあまりにも暑いので満点の星と月明かりの下で野宿。

R0016285 R0016300

お手洗いは各自いい場所を見つけて適当に。
皆、方々に散らばり、場所を探す。身を隠してくれる場所がどこにも無い。どうしても村人に遭遇してしまう。
だからなるべく、日が完全に沈んでから、そしてまた日が昇らないうちに、用を足すことにした。

R0016291

この暑さでは寝袋も必要なさそうだ。
すでに衣服は汗をたっぷり吸いこみ、頭の痒さがうずきだしていた。
村の人々が、籐で編んだ手作りのベッドの上で体を拭き、顔を拭き、

バックパックに足をのせてそっと横たわる。

月明かりと、風の音、移動する星たち。

夜空を眺めていたら、遠い遠い東京の空を想った。家族や、友達をなぜかとても懐かしく想った。

ここは別世界だ。うまく言えないけれど、私はまったく別の世の中にいる。そんな風に思って

いつのまにか眠りにおちた。とても気持ち良く眠りにおちた。メールも電話もネットも繋がらないこの場所ではそういう気持ちを祈りに変える。

明日の朝、日が昇らないうちに、トイレにいこう。

R0016207

Ethiopia②

首都アディス・アベバから北へ約800km。大地溝帯の地底へ向かう旅の出発点Makale(メケレ)へ移動。19世紀に王国の首都として栄えたティグレイ州の州都メケレは標高2000mに位置する平原に囲まれた都市。

私たちがこれから向かう場所は、とにかくものすごく暑いらしい。地元での暑さ対策はなにがいいのか??キャラバンに必要なものを買い出しするため、メケレの月曜市へ。カラフルなスカーフも沢山見かけるが、壺に入ったバターに女性たちが群がっているのも気になる。私はその壺の中のバターを一口舐めてみた。すると、その場に居合わせたおかあさんたちが、苦虫をつぶしたような顔でわたしを見て、アマハラ語で何か注意している。「それは、食べるもんじゃないんだよ。あーーーぁ、口に入れてしまった。。まったくこの娘ったら・・・。」どうやら、乾燥を防ぐため女性たちが髪に塗るためのバターだったようだ。普通のバターと変わらない気もしたが、言われてみれば、あまり美味しくないバターだったかも?

途中、動物市場に立ち寄った。乾燥した空気に乗って飛んでくる動物の毛、糞、排気ガス・・・。マスクか、ハンカチで顔を覆っていないと喉を傷めてしまう。何百頭と集まっていたのは牛、ヤギ、そしてオスのラクダたち。ここでキャラバン隊に必要なラクダを売買しているのだそうだ。
R0016181

動物市場から少し離れた場所で昼食。

フールという豆料理。‘スペシャルフール’にすると、卵やヨーグルトのようなものも付いてくるとのことで、スペシャルを注文し、パンと一緒にいただく。

R0016158 R0016161

食後にはチャイブンナスプリスを注文。チャイ=紅茶、ブンナ=珈琲、スプリス=MIX

つまり、紅茶と珈琲のミックス。これがとても美味しい!日本で作るのは無理だと言われ、すこしがっかり。でも、だからこそこの土地でしか味わえないこの味を大切にしようと、大事に味わうことができるのかも。

まず、紅茶のスパイスが違うとのこと。うまく分離せず、すぐ混ざってしまうのだそうです。たしかに、お店によって味も千差万別。これほどきちんと分離したチャイブンナに出会えたのはラッキーだったのかも。

R0016163 R0016138

食事中、隣のテーブルで食事をしている男性にしきりに話しかけられ、話を聞こうとすると、そばにいたコーディネーターさんに「だめです。相手にしないでください。」と言われた。そして、しばらく食事に集中ことに。すると今度は違う人に声をかけている。どうやら彼はこう言っているらしい。「僕はね、精神を病んでて、それで、病院にいくことも薬を買うお金も無くて・・・」云々。。。

それを聞いている地元のお客は「うんうん、わかるよ。君が精神を病んでいるのは分かるよ。」なんて答えたりしている。

私たちが食事を終え、お会計をしているあいだに、男性はいつの間にか姿を消していた。

無銭飲食!??。

しきりに私たちのそばでおしゃべりをして、さりげなく一緒に店から出て行く。よくあることらしい。だから、相手にしないで。

ということなのか。。

店員さんは気づいていたのかなぁ? だれも何も言わずに店をあとにした。

R0016166

さて、キャラバンの支度にとりかかろう。

Ethiopia①

私たちが向かおうとしている場所だけど今回は資料があまり無くて、、、、旅行パンフレットには当然のっていない場所だし

ネットでも調べようがない。なんてったって、地図上にもない場所を進んで行くから。

と、向かった先はエチオピア、ダナキル砂漠。

さっそく首都のAddisAbaba(アディス・アベバ)で子供たちにお金をねだられた。

サングラスが落ちていた、拾ってあげた、だから、マニー。

マニーマニーと執拗に私の服の袖を離さない。なんて逞しい・・・。

もしかしたら、サングラスは落ちていたのではなく、わたしのリュックからヒョイととりだしたのかも

と、勘ぐってしまう。さっそく、日除けに用意していた折りたたみ傘は私のリュックから消えていたし。

これから何度子供たちに「ノー」と言い続けるのか。明日にはここを離れるけれど。

地図にないその場所を目指して。

R0016154

ごぶさたしております

コーヒーの美味しい国から、こんにちは。

お元気ですか?私は元気です。

日本は寒いですか?

こちらはとても暑く、アセモと葛藤中。

首都に来てやっとインターネット接続中。

コーヒーに、バターやお塩や香草を入れて嗜んでいます。

写真や詳しいストーリーはまた後日。

壮大な地球に出会っています。

どうぞお楽しみに。

001

-TOMOCA Coffee at Addis Ababa in Ethiopia-

ボンヌバカーンス!

11月13日(土)の「世界ふしぎ発見!」は、

秋のフランスを楽しむ とっておきの遊び方!

ワインの聖地ボルドーで、芸術の都パリで、更には時空を超え中世でも遊んじゃう、遊びの達人 フランス人。

あなたも一緒に、ボンヌ バカーンス!♪

2010/11/13(土) 夜9:00 放送 TBS「日立 世界ふしぎ発見!」

皆様、どうぞおたのしみに!

RIMG0421

le verre volé vins naturels

パリにある私のお気に入りの居酒屋さん‘ Le Verre Volé ’。

le verre vole

店内にぎっしり並んだ自然派ワインのボトルに、お料理、店員さん、ここに集うお客さん等々、気軽に立ち寄れるここの雰囲気が好きなんです。

le verre vole (9)le verre vole (6)le verre vole (7)

写真をホイッ↓

le verre vole (11)
ホイッ↓
le verre vole (12)
ホイッ↓

le verre vole (13)
ホイッ↓
le verre vole (8)

↑これは友人へのバースデープレゼントでスーツケースにパッキングo(*゚▽゚*)o

le verre vole (4)le verre vole (5)le verre vole (3)

ちなみに目黒の le verre volé à tokyo  ル・ヴェール・ヴォレ・ア・東京 は、「ル・ヴェール・ヴォレをそのまま日本に持って来た」とのこと。

もうひとつお勧めしてもらったのは新宿にある立ち呑みフレンチ「プロヴァンサル」

こんなふうに手書きのマップを書いてくれました。ファミマの隣。

le verre vole (2)

今度寄ってみようかなぁ♪

30ans

異国の小さな町でひとつ年を重ねました。
蝋燭を灯したクレープを満面の笑みで運んできてくれた小柄なおねえさん。
静まり返った街に響き渡った笑い声。
「僕は、日本が大好きなんだ」と言ってくれた通りすがりの男性。
美味しいお酒、きれいなお花、可愛らしいお部屋、みんなからのお手紙。
たくさんの大好きなものに囲まれた私は、まちがいなく幸せ者\(^o^)/
日本でお祝いの言葉をくださったファンの皆様、家族、友人、お仕事の仲間たちにも感謝、感謝です。みんなみんな、どうもありがとう!!Merci!Merci!Merci beaucoup!!

R0015671

2010-09-16 (3) 2010-09-16 2010-09-16 (4) 2010-09-16 (2) 2010-09-16 (5)

R0015663

2010-09-14 (2) 2010-09-14 (3) 2010-09-14 2010-09-14 (5)

011 001 010 (2)

世界ふしぎ発見!

TBS「日立 世界ふしぎ発見!」

☆第1158回
メキシコ断崖絶壁紀行!
走る民族の秘密

2010/09/04(土)21:00~

☆第1160回
大人とは何だ!? 精霊が踊る!
パプアニューギニア大紀行

2010/09/18(土)21:00~

ぜひご覧ください!お楽しみに♪

PNG,PNG,,

夜中に目が覚めて、
しばらく自分がどこにいるのかわからず・・・
我が家だととらえるまでに時間がかかりました。
本棚の書物も、机も、そばで小さな音で漏れている音楽も・・・
すべて自分のもののはずなのに自分のものではない感覚。
ここは日本?ここはジャングル?私の家族はどこ?
今まで会っていた人たちは?
すべてが遠い昔のよう・・・うわ~なんだこの感覚。
あのたくましい子供たちはどこにいるのか。
交わした笑顔の数と、力強い視線、手を振った数、握手した温もり。

ミ~ンミ~ンと夜明けとともに響きを増した日本の夏の音が
我が家にいることを教えてくれました。
そして、
どうかこの地球上のどこかで、私を忘れないでほしい
なぁんて、そんなことを思ったのです。

ありがとう、Papua New Guinea!

png(7)png(6)png(5)png(4)png(3)png

DukDuk/Tubuan

トーライの人々の森の精霊トゥブアン(ドゥクドゥク)

on NewBritainIsland in PNG.

水木しげるさんの漫画に出てきそうだなぁ。

片足でぴょんぴょん飛び跳ねる、あの、傘オバケ!

と思っていたら、実際に水木さんこのトーライの人々に助けられていたんですね。

tubuan

大人も子供もみんなひとなつこく、本当に明るい。

そしてお手洗いの場所まで案内してくれたり、作った鞄をみせてくれたり

言葉を教えてくれたり、撮影の待ち時間には椅子を持ってきてくれたり、

人々に魅了されます。

kids R0014796