謹賀新年

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: DIARY

新年を迎えられましたこと ありがとうございます。

坂本家のお節料理。母の手作り。私もお手伝い。有り難し。
6時間ほど珈琲も加えてコトコト煮た黒豆(普通の黒豆の煮方に+ 珈琲とラム酒が加わります。水、砂糖、醤油、味醂、ラム酒、珈琲(インスタントでok!) 。きんぴら、金柑、紅白なます、栗きんとん、数の子、かまぼこ、筑前煮、坂本家のコロッケ。

百年近く受け継がれている坂本家の家紋入り重箱。蒔絵家紋 蓋二枚付き。本当は五の重まであります。

鰤のお雑煮。八ヶ岳ピースファームさんの丸餅入れて。

箱入り花は母のアレンジ。

稀少な”野州麻”使用の中連飾り。ナチュラルハーモニーさんで購入。

お正月の和装。自分で着る練習も兼ね。

足元の紅葉がなんだか風流でした。

皆々様にとりまして佳き一年でありますように!

昨年末に開設したYouTubeの更新も楽しんで進めてまいります。

本年もよろしくお願いいたします。感謝をこめて。

坂本三佳

 

令和七年 元旦

With best New Year’s wishes. 01.01.2025

清春芸術村の白樺図書館

投稿日: コメントするカテゴリー: DIARY

普段は非公開の白樺図書館 at 清春芸術村・・・
12/3まで 期間限定公開でしたので寄らせていただきました。
谷川俊太郎氏が館長さんをされていた図書館。

白樺図書館内に展示されている 清春芸術村のジオラマ模型も素晴らしかった。
桜の一輪、一輪まで・・・

 

>> 谷川俊太郎さんの詩「清春の春」

 

田んぼ

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: DIARY

田んぼで来年の作付けに向けての準備。
19歳のErinaちゃんがとてもしっかりしていて、いろいろ教えてくれて頼もしい。
ありがとうございます。

今年も無農薬無肥料の自然米 “亀の尾” 収穫できました。”亀の尾”の稲は長いですね。

少人数での田んぼの作業、田んぼが愛しくなってきます。

稲藁の裁断、トラクターがけ、精米所で籾摺り作業、お米の袋詰め、
お天気がよく 気持ちの良い作業でした。感謝。


「亀の尾」は、ササニシキ・コシヒカリ・あきたこまち・つや姫… といった現在の有名品種の祖であり、希少な品種。
穂先が長く、害虫などに弱いという点があること、また、化学肥料や農薬を使うと米が極端にもろくなるといった面を持ち、
現代の農法に向かないことから育てる人が減り、幻のお米となったそうです。