旧依田邸

投稿日: コメントするカテゴリー: DIARY松崎

伊豆急下田駅から車で婆娑羅(バサラ)峠を越え、道中、霧に霞む山並みに紅葉がほんのり色づいていますが、

気温はだいぶん暖かく感じられる伊豆です。

さて、松崎町に到着後、静岡県指定有形文化財 旧 依田(よだ) 邸 に立ち寄りました。

ここは、依田勉三の生家です。

民家としては伊豆地域で2番目に古い建物だそうで、なまこ壁の住宅としては最古だといいます。

なまこ壁とは、伊豆特有の建築様式で、火災などに強い建築です。

火災になった場合、冬に吹く強い西風による延焼を防いでくれるのです。

元禄期の約300年前に、13年かけて建築された母屋と、200年前に建てられた離れ、

そして、幕末から明治期にかけて建てられた蔵 3棟、合計5棟が静岡県の文化財に指定されています。

旧依田邸は、以前は「大沢温泉」という宿泊施設でした。

今は亡き私の父が大好きな場所でしたので、幼い頃、毎年夏休みには家族で大沢温泉に宿泊し、

目の前の川で家族と親戚と友人で遊んだ記憶が蘇ります。

その頃、旧依田邸の敷地内には立派な水車があり印象的でしたが、今は無くなっておりました…

老朽化でしょうか。

でも、入り口の立派な橘(たちばな)の家紋は未だに健在で、懐かしさがこみあげました。

武田信玄の家来だった依田家は、戦国時代の終わりに甲州からここ西伊豆の松崎へ移り住み、

400年間この地で地域を支えてきた豪農。

その家に生まれた依田勉三は、幕末の偉大な漢学者で教育家、土屋三余が開いた「三余塾」で兄の左二平と共に学び、

後に、慶應義塾で学び、福沢諭吉やホーレス・ケプロンの影響も受け、北海道開拓の志を育んでいきます。

旧依田邸の目の前に流れる那賀川一帯の風景は、約500年間変わらないそうで

これまた一層、貴重な景色に思えます。那賀川は途中の橋を境に稲生沢川と表示されています。

 

春になると、那賀川の河口から約6km、およそ1200本のソメイヨシノが咲き誇り、

それはそれは美しい光景が広がります。「田んぼをつかった花畑」もまた心が春めき素敵なのです。

通りすがりの 三餘塾(さんよじゅく)資料館 も、今度 ゆっくり立ち寄ってみたいです。

お寺の猫

 

つづく…
2022.11.15

旧岩科学校

投稿日: コメントするカテゴリー: DIARY松崎

こちら、旧 岩科(いわしな) 学校 は、私の祖母が通っていた学校です。

国の重要文化財に指定されています。

幼い頃に伊豆に度々遊びに来ていたものの、岩科学校をきちんと訪れるのは恥ずかしながら初めてでした。

想像以上に素晴らしく、芸術的な美しい建物!

大正7年生まれの、今は亡き祖母は、妹や弟をおんぶしてこちらの学校に通ったそうです。

そのように、生徒が子守をしながら勉強をする様子が 等身大のお人形で、時空を超えて再現されていました。

幼き頃の祖母に邂逅できたようで感無量です。

なまこ壁をあしらわれた 社寺風建築様式で、洋風のバルコニーなど取り入れられた

伊豆地区最古の小学校です。長野県松本市の旧開智学校(国宝)が姉妹館となっています。

なまこ壁とは、伊豆特有の建築様式で、火災などに強い建築です。

火災になった場合、冬に吹く強い西風による延焼を防いでくれるのです。

玄関ポーチの鏝絵(こてえ)、軒下の蛇腹漆喰仕上げ、七宝なまこ壁、すばらしいですね。

建築費用2,630円66銭、現在の貨幣価値としては約2億円強だそうです。

「岩科起て」は学校のモットー

校舎内には、松崎が生んだ左官の名工、入江長八による作品が施されています。

入江長八は、左官を芸術にまで引き上げた名工です。

昇る太陽を表現した床の間へ向かって、壁一面に千羽鶴が、漆喰で画かれているのは圧巻です。

漆喰で絵を画くなんて、稀中の稀ですね。

雨のため、雨戸が閉められていたので室内はいつもより少し暗くて…とスタッフの方が仰っていましたが、撮影できました。

こちらは客室の地袋の板戸に描かれている入江長八の作品である山水画と美人賞蓮。

二階の鏝絵は、入江長八の弟子、佐藤甚三による「鳳凰」と、牡丹のランプ掛け。当時、この時代に、すでにランプをしようしていた証。

向かい合わせの阿吽の鳳凰(ほうおう)は、教室の守護神だそうな!


伊豆、平野山遺跡で出土した土器や、
また、この地域で古くから行われていた養蚕の様子や歴史なども展示されていました。

先人たちが築いた歴史、脈々と引き継がれる開拓精神、
「中央の文化に遅れるな」という強い心意気で建てられた見事な学校に感動を覚えました。

拝観記念の御朱印をいただきました。

私のことを撮影してくれた母を 私が撮る、の巻 (笑)
遠くのピンクの傘は叔母の後ろ姿です。二人のピンク色の傘が愛らしくて撮りました。
雨の中、ありがとうございました。

 

つづく…
2022.11.16

Saphir ODORIKO

投稿日: コメントするカテゴリー: DIARY松崎

何年ぶりでしょう。母の実家であり、私の生まれた場所、静岡県松崎町を訪れました。

今回は、母が乗車を望んでいたサフィール踊り子 号で、伊豆急下田駅まで!

Saphir (サフィール) とは、フランス語でサファイヤを意味するそうで、

その名のごとく、青く輝く宝石のように美しい列車に乗ることが叶いました。


車内の絨毯の青と、天窓から降りそそぐ空の青、

そして、伊豆の海の青が車窓に流れて行きます。私の好きな色に囲まれて、嬉しい。

車内のシートがあまりにも乗り心地が良いので、うとうと睡魔に襲われましたが、

読書に集中することもできました。

松山善三氏の著作「依田勉三の生涯」を読了したので、続いて、

乃南アサ氏の著作「チーム・オベリベリ」!

「依田勉三の生涯」に描かれているのは、未開の地北海道十勝野での壮絶な物語。

開拓の困難と苦労に胸が締め付けられるような描写が何度も、何度も。

さて、「チーム・オベリベリ」は依田勉三とともに北海道へ向かった渡辺勝の妻 カネさんの目線で描かれています。
今、上巻を読み進めており、もうすぐ下巻に入ります。

車中には個室や食堂も。

カメラを手に 少し歩いて 車内を探訪しました。

アテンダントの方が快く許可して食堂も撮らせてくださいました。

お仕事で土肥へ向かう友人も、このサフィール踊り子号を利用したいと言っていましたが、

西伊豆自体は電車が走っていないので、半島の先端まで行って 車移動となります。

本数も少ないので(一日に一本、もしくは臨時があったりなかったり)

時刻表をよくチェックして… と、なりますね。

 

つづく…
2022.11.15

とかち観光大使

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: DIARYNEWS

久しぶりに山岸伸さんのスタジオにお邪魔しました。
この度、坂本三佳は、10月から「とかち観光大使」に任命されたので、そのご報告に伺いました。
コロナ渦で仕事がない私に、山岸さんがお心をくだいてくださり、
今年の1月に北海道、帯広のロケにお声をかけてくださったことがきっかけです。
とかち観光大使を務めてらっしゃる山岸さんが、十勝観光連盟の方々に私を紹介してくださり、
その時の会話のなかで私の生まれた場所の話になりました。
「母の実家、伊豆の松崎で生まれました」とお伝えすると、
「松崎!?」「松崎町といえば北海道 十勝 開拓の先駆者、依田 勉三(よだ べんぞう)の故郷だ!」
という思いもかけないご縁で、とかち観光大使に推奨してくださいました。
これを機に、依田勉三の生涯が綴られた本を読んだり、勉強すればするほど、興味深いです。
依田勉三の生家「大沢温泉」も幼い頃によく訪問したことを思い出します。
十勝と松崎のつながりをこれからももっと探っていきたいです。
まだ観光大使の名刺が出来上がっておらず、山岸さんにお渡しできませんでしたが、
次回は、名刺を持ってスタジオに寄らせていただきたいと思います!

2022.10.31

ある役者達の風景

投稿日: コメントするカテゴリー: DIARY

ある役者達の風景』(中西良太さん原案) を拝見しました。

コロナ禍に見舞われた壮年の舞台役者らの「変わってしまった日常」を赤裸々に、
時にコミカルに描くヒューマンドラマ。 役者であることを続けられるのか!? —いま、役者としてできること—

名バイプレーヤー 素晴らしい役者さん達の役者魂に感銘を受けました。

渋谷 ユーロスペースにて公開中です。

上映後の舞台挨拶も楽しかったです。
質問タイムには、素敵な感想を述べてらっしゃるお客様がおりまして、
笑いの中にも 心にぐっとくる瞬間がありました。

上映後の舞台挨拶。左から沖正人監督、中西良太さん、大谷亮介さん、草野とおるさん。
ユーロスペースにて。上映は10月7日まで。

# 芸能は人々にとって、決して無くしてはならないのですから(沖正人)
# 野外劇がいいなと思ったのは、例えお客さんがいなくとも神様に向かってやればいいやって気持ちになったんだよね(大谷亮介)

 

舞台「ぬけがら」でお世話になった中西良太さん と

 

2022.09.27

落語DEデート

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: DIARY

文化放送「志の輔ラジオ 落語DEデート」にゲストとして出演いたします。

時間内に収まりきれないほど、たくさんおしゃべりさせていただき 楽しい時間でした。
私の手作りの写真アルバムと、世界地図を広げながら、
お優しい立川志の輔師匠、話を聞いてくださり、有難うございました。

今回、一緒に聴かせていただいた志の輔特選落語は、「お化け長屋」。

先週は、三代目 三遊亭金馬師匠の「お化け長屋(上)」でしたが、

今週は、五代目 古今亭志ん生師匠の「お化け長屋(下)」です。

1950年代に収録された落語ですが、当時、リレー形式で落語が行われることもあったようで、
「お化け長屋」のサゲまで聴くことができるのは非常に珍しいそうです。
8月28日(日)朝7:00〜7:55

>> 文化放送「志の輔ラジオ 落語DEデート」

ぜひ、お聴きください!

 

お聴き逃しの方は、9月4日まで、*radikoのタイムフリー で お聴きいただけます ♪
2022.08.26

フィルムを現像に出してみた

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: DIARY


自分で組み立てた二眼レフカメラで撮った35mmフィルム
現像に出してみたら 27枚のうち、写せてたのはアジサイ😅
ラジオの収録後に撮らせてもらった志の輔師匠の満面の笑みもちゃんと写せていなかった〜😭
なんとなく雰囲気はわかるのだけど。
室内で撮るよりも、お天気の良いときに外で撮るといいみたいですね。
アートっぽくて雰囲気がいいので、お散歩に持ち歩いてもうすこし撮ってみようかな。

撮ってすぐに確かめることができない、
現像するまで、どう写っているかわからない、このドキドキが、またいいものですね。

#大人の科学二眼レフ #35mmフィルム

2022.08.10

八ヶ岳薪能

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: DIARY

神事 “清祓(きよはらい)の儀” では、宮司の祝詞と共に、雷鳴が鳴り渡り、まさしく神成り、カミナリ!
しかも、一粒の雨も降らず、美しい月と星々がきらめいておりました。
お能がはじまると、静けさの中での木々のそよぎ、焚火のゆらぎ、能舞台に映る水面のゆらめきにも心奪われました。

身曾岐神社の存立目的
--日本の伝統文化の高い精神性を広く世界へまた未来へと継承してゆく--

神道は宗教というより日本文化だと改めて、誇りにおもいました。

 

奉納 第三十一回『八ヶ岳薪能(やつがたけ たきぎのう)』
狂言「舟渡聟(ふなわたしむこ)」野村萬斎
能物語「石橋(しゃっきょう)」榎木孝明
能「石橋(しゃっきょう) 連獅子」宝生和英、辰巳満次郎

#古神道本宮身曾岐神社

 

 

2022.08.03

おげんきですか

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: DIARY

おはようございます🐱
今朝は、ねこねこ食パンの朝ごはんでした。
アールグレイ&フロマージュ味です。
ニャンとも可愛いです。

エリザベス女王陛下も、ジェームス・ボンドもお気にいり(?)という
Frank Cooper’s
Vintage Oxford Marmalade(ヴィンテージ オックスフォード マーマレード)を付けて、
猫の顔にしてみました(笑)

さて、猫つながり(?) で、今朝、「岩合光昭の世界ネコ歩き (富山編)」 をテレビで見ました。
語りは富山・射水市出身の落語家・立川志の輔さん☆ でしたね。

先日、立川志の輔さんのラジオ番組「志の輔ラジオ 落語 de デート」 でご一緒させていただきました。

志の輔師匠が、たくさん 話しを聞いてくださり、とてもありがたく、楽しく、貴重なデートの時間でした♪

放送予定日はちょっと先ですが、8月28日(日) 7:00〜7:55 am の予定です。

そして、今回改めて、落語って素晴らしいなと感じております。

みなさま、どうぞ楽しみになさってくださいませ。

暑い日が続いています。
くれぐれもご自愛ください。

2022.07.28

手づくり二眼レフカメラ

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: DIARY

…できた!
取扱説明書を見ながら
ドライバーとネジで
ふむふむ、と
二眼レフカメラを組み立てました✨
上から覗くと
左右が逆に映るのだよッ
フィルム入れて撮ってみるのが
楽しみ、たのしみ
#わくわく
#大人の科学
#Gakken
#二眼レフ
#35mmfilm
#上からのぞいて撮る楽しいカメラ