お天気のよき日に

ある不思議な引き寄せから、展示場にたどり着いた。
会場には、素敵な作家さんの作品がたくさん並んでいて、
あぁ、ここは、みんなが想い描いたものが形になっているものばかりなんだな…と
あたりまえの事のようだけれど、改めて、人間の持つ「想像力」と「創造力」に感動した。

個々の 色とりどりの 素晴らしいクリエイティブな脳内を覗かせてもらっているような
(何だか壮大な話になってしまうけれど),
人の想像力と、それを生み出し形にする力に驚かされ、
じわじわと 素敵な世界に感動した・・・
そんな感謝の気持の備忘録…

2024.05.03

早苗月

ゴールデンウィーク いかがお過ごしですか。

新緑がまぶしい季節、土筆(つくし)も見かけるようになりました。
五月は皐月(さつき)とも言いますが、早苗月(さなえづき)とも呼ばれるのですね。
田植えの月だからそうです。

ニュースを見ていても初めて知る言葉が多いこの頃です。
もういい大人であるはずなのに、不思議だなと思うことが子どもの頃より増え、
なぜそれを今まで疑問に思ってこなかったのだろうと思うことが度々で、なんだか滑稽で…
そんな世の中を面白がり 楽しもうとも思えてきます。

昔、観ていたはずの映画も、再び観てみるとまた新たな感動を覚えます。
作品の凄さに気づきます。
良いものは、何年経っても良いのだと感じます。
同じ場面でなんども感動します。

そして 改めて、映画は総合芸術であることに気づきます。
劇場で観ることができるならば、上映期間中に劇場に足を運んでおこうと思う今日この頃。
生の演奏や歌声が素晴らしいのであれば、できるだけ直に全身でそのエネルギーを共有できたら幸せ。
映画の音楽、美しい歌声、琴線に触れる芸術の力は この世の中に必要だと改めて感じています(そんな出来事があったので)。

最近、ある事情からカセットテープに 小噺を 何度も何度も 吹き込みました。
サイレンの音や 鐘の音が鳴ると その度に また録り直しました。
今は、もう、吹き込むって言わないのかな!? 笑

カセットテープを何年ぶりに… いや 何十年ぶりに? 購入したでしょう。
ラジカセの操作も然り。
今回、事情があってカセットテープなのですが、
自室でマイクに録音することは なんとも楽しい作業でした。
子どもの頃、ラジオDJのふりをして 自分の声を録音していたことを思い出しました。

本屋さんに久々に立ち寄ると、”店長オススメの本” という良書にも出会えたりして
そういう思いがけない出会い、インスピレーションを大切に・・・

自然界の鳥の歌声も可憐で美しく、健やかな土筆(つくし)の姿も愛らしい。

太陽の光を浴びて、元気に過ごしていきましょうね。

皆さま 良き連休を。

2024.05.01

冬の星たち

夜の八ヶ岳連峰

「冬の大三角」や「冬のダイヤモンド」が春の星たちに追われ どんどん西の空に傾き、
冬の星たちが名残惜しく輝いています。
冬の星空にぜひ見つけてほしいのは、オリオン大星雲とプレアデス星団だそうです。
北斗七星がある「おおぐま座」と、尻尾が北極星の「こぐま座」が 仲良く北の空を回っています。
肉眼で見る 大きな山の前では 人間はちっぽけですね。

早朝の南アルプス

(いずれもスマホで撮影)

2024.03.25

はじめての手前味噌

無農薬無肥料の八天狗大豆で はじめての味噌づくり。
冷暗所で一年は寝かせます。出来上がりが楽しみ。
塩と米麹と大豆で、いっちばん最初に味噌づくりをしたひとって天才だなぁ。
また、置いておく場所によっても、その土地 土地で 味が変わるのだとか。

味噌樽に良い言霊を書きました。

2024.03.24

suspenders


母のおさがりのピンクのボトムスが大きかったのですが、亡き父のサスペンダーを見つけ、縫い直して着用。
何十年も前の父のサスペンダーと 母のボトムスの色が 偶然にも合っている。
小さなお裁縫セットの入れ物も、時計職人さんの奥様のお手製でお気に入り。

2024.03.21