雨降りの休日

家の片付けをしていたら、ついつい古いアルバムを見返し作業が止まる。
よしっ、と気合を入れなおし、片付けに取り掛かるの繰り返し。
デジタル化の時代において、改めてアナログでしか得られないものがあることに気づく。
人の想いが込められている手書きの文字、手作りの写真アルバムが持つちから。
本日「昭和の日」に、昭和時代のアルバムをめくり、昭和時代のあれこれが走馬灯のようにかけめぐり、お片づけ遅々として進まず、、、いや、それでも大分片付いてきたかな。

「ソウルフル・ワールド」という映画がとても良かったと教えてもらったので、お家で観る映画リストに追加。最近、私が元気をもらう曲は、DreamAmiさんが唄う「トライ・エヴリシング」。

さて、明日の朝、片付けの続きにとりかかろう。日付がもう変わっているので、そろそろ、やすみます。
寝る前にカレンダーをめくりました、もう5月、、、なのですね。

 

2021.04.30

朧月夜

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寒さに震えて過ごしていたかと思えば、世界はすっかり春の陽気ですね。
いかがお過ごしでしょうか。
桜の隙間から見えた朧月が美しく、カメラをかまえました。
新しいことに挑戦したい。4月の始まりです。

まだまだ不安がついてまわる日々ですが、
皆様どうかお健やかでありますように。

さて、4月10日(土)の「世界ふしぎ発見!」パタゴニア特集では、
私が2014年にパタゴニアを訪れた映像も放送されます。
お時間ございましたら、ぜひご覧くださいませ。

 

2021.04.01

パタゴニア大特集

2021年4月10日(土)21:00〜
「世界ふしぎ発見!」(TBS)
南米大陸パタゴニア
絶景氷河と野生の王国

これまでの見どころ映像を含め
ダイナミックで美しい
パタゴニアの大自然を一挙大公開!

▶︎ 世界ふしぎ発見!公式サイト

 

2021.03.20

佐藤倫子さん写真展「creative snap」

現在、銀座で開催中の写真展「creative snap」を拝見。写真家の佐藤倫子さんにもお会いすることができました。

過去に、資生堂の写真制作部にお勤めされていた倫子さんですが、
以前から、資生堂初代社長・福原信三氏の弟、福原路草氏の写真作品に好意を持ち尊敬していたとのこと。
そのようなことは今までどなたにもお話しされたことはなく、特に意識もされていなかったそうですが、関係者の方々から「佐藤倫子氏の作品は路草を彷彿とさせる」との感想を受け、
倫子さんご自身も思いがけない発見と感動がおありだったそうです。

福原路草氏が撮られた1930年代の銀座のトタン板が写っているモノクロ写真や、榛名湖の写真と、佐藤倫子氏が撮られたベトナムやハワイ、日本のトタン板の写真が、違和感なく心地よいハーモニーを奏でている THE GINZA SPACE のギャラリー。
(現在、吉井画廊でも同時開催されているそうです。この日、日曜日は休館日でした)

佐藤倫子氏の独特な視点で切り取られた世界各地の冴えた色彩。リアルであるのに非現実的な世界・・・センス抜群なcreative snap です。

佐藤倫子写真展「creative snap」@ THE GINZA SPACE 2021.3.1 mon – 3.28 sun

★(同時開催) @ 吉井画廊 2021.3.1 mon – 3.26 fri

 

2021.03.07

春よ来ひ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年、「ひなたの氷 九十二歳、桜守の遺言」という番組の再放送を拝見し、珠玉の桜の物語にひきこまれました。
“心の底からの冷え込みがないと、桜は咲かない。寒いのと違う。冷え込みがないと・・・”
“柔らかい土よりも、石ころがゴロゴロした方が根を張る・・・しっかりと、よく育つ”
等々、、、佐野藤右衛門さんが語られた桜のお話が印象的です。

我が家の緋寒桜… ゆっくりと咲き始めています。
あたたかな春が待ち遠しいですね。

 

2021.01.18

ミキドレッシング

ミキドレッシングを作りました。
まろやかな酸味でとても美味しいです。
ミキだけを飲んで過ごすミキファスティングで整腸しようと思ったのですが
美味しくてファスティングになりません(笑; どんどん食べてしまいます。
ミキはいろんな調味料に使える。乳酸菌飲料ミキは万能調味料でもありますね。

 

2021.01.18

ミキ

自然栽培のお米と、サツマイモと、お水だけで
発酵飲料「ミキ」をつくりました。

真夜中に「ポコんッ」と音がしたり・・・
ミキは歌っています。
ぷくぷく、ぽこぽこ生きています。

カルピスのような、甘酒のようなお味で
おいしいです。

飲むだけでなく、色々なお料理にミキさんを使わせていただこうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

 

2021.01.16

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

丑年 2021

今年は、時間をかけておせち料理を手作りしました。

ありがとうございます。

私と弟が幼い頃は、母も手作りしていたようですが、

多忙な日々の中で、だんだんと料理できる品が限られてきていた様子。

ですが、今年は、小さな台所で、母と二人、時折意見がぶつかりながらも、

「作らせていただきます」という気持ちで向き合いなさい、という母の言葉をしかと受け止め、

おかげさまで、美味しく出来上がりました。坂本家の伝統コロッケも添えて。

まさか、私もおせちを手作りする日が来るなんて。

深夜に跨いでのお正月の準備でしたが、疲労感より、達成感に満たされ、

初日の出も自宅から拝ませていただきましたこと、家族でお正月を迎えられたことに感謝いたします。

 

へこみ、あがき、模索し、泣き、笑い、喜び、考え、耐え、心を強くし、感謝する…

そのような連続の中で大きな愛に触れ、守られた一年。

おもいもよらぬ連続の中で、ぽッと希望の光が見えてくる瞬間がある。

背中を押してくれるのは、誰かの何気ない一言であったり、自身の冒険心だったり、

何よりも純粋な子供の心であったり。

今しかできないことがあること、毎日が奇跡の連続であることにも気づかされる学びの日々。

 

「明るくね 笑っていたら、大丈夫。ワッハッハーって、吹き飛んじゃうわよ」

電話越しに聞いた、いつも朗らかな、ある女性の太陽のような明るい声音を思い出します。

今、目の前にあることをイッショケンメイ、しなやかに、最善(ベスト)を尽くせたら・・・

 

どうか、笑顔あふれる 心豊かで 健やかな年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

令和三年 元旦  坂本三佳

 

到来物の日本酒。
手作りおせち。

坂本家のお雑煮は、鰤(ぶり)仕立てです。

 

2021.01.01

マチュピチュ徹底解剖

2020年10月10日(土)夜9時〜
日立 世界ふしぎ発見!」(TBS)
#1570
いつかは行きたい世界遺産
マチュピチュ徹底解剖

これまでの取材からその魅力と謎を一挙大公開!

皆さま、どうぞお見逃しなく。お楽しみに!

 

番組公式サイトのインタビュー&こぼれ話 は
こちら から