DIARY松崎

光る泥だんご

朝靄のなかの松崎町

私が松崎町を訪れていた間、「第42回松崎町芸術祭」が開催されていました。

北海道の帯広葵学園の子どもたちが作った「光る泥だんご」が展示されており、

学校法人帯広葵学園、上野敏郎理事長にお目にかかることができました。

光る泥だんごは、伊豆の左官技術を生かし、土や砂や藁に水を加えて固めたお団子を

漆喰でコーティングして色を付けて 子どもたちが完成させた本格的な作品です。

一人ひとり、色とりどりの泥だんごが、微妙に形も違い、とても愛らしく輝いていました。

これからは、十勝の土を使った泥だんご作りも行いたいと上野理事長がお話ししてくださいました。

学校法人帯広葵学園、上野敏郎理事長と

同会場で、北海道開拓の先駆者 依田勉三に関する資料や、140年の歴史を振り返るパネルも展示されていました。

今年は、依田勉三率いる移民開拓団「晩成社」一行が、帯広市に開拓の鍬を入れて140年にあたる記念の年。
温暖な伊豆から北海道へ渡り、冬になれば凍てつく大自然のなかで、想像を絶する苦労と忍耐の連続だったはず。

開拓の祖、「依田勉三のことを忘れてはならない」という帯広の方々、十勝の方々の想いが

とても丁寧な展示となっており、勉強になりました。

帯広市とゆかりのある依田勉三の故郷、松崎町にて、このような展示の機会に立ち会うことができましたこと大変嬉しく思います。

お忙しい中、お会いしてくださった深澤準弥松崎町長、

案内をしてくださった松崎町教育委員会 佐藤みつほ教育長、ありがとうございました。

そういえば、会場に叔母の絵が展示されていて驚きました。とても素敵な水彩画作品でした。

昔よく まっくろに日焼けした 懐かしい海。
松崎町は母の実家です。
私は 午前3:33 お産婆さんにとりあげてもらい、この世に生を享けました。
蚊の鳴くようなか細い泣き声で生まれ、15歳まで生きられるかどうか!?と、心配されるなか、
たくさんの愛情に見守られ今日まで元気に生かしていただいて、本当に ありがとうございます。
私が母に似てきた、そっくりだ、と 会う人、会う人が言っております。笑

この度、とかち観光大使のお役目を賜り、姉妹都市の松崎町でも、改めて、日本の未来のために、先人たちが築いてこられた歴史を知ることができ、数々のご縁を繋いでいただいておりますことに、感謝いたします。

2022.11.16

光る泥だんご” への1件のフィードバック

  1. 今回の三佳さんの旅は、観る、読む、聞く、そして私にとっても感嘆と共感が多い旅のようですね。
    こういっては語弊があるかもしれませんが、戦前と戦後で大きく日本人の心の文化が変わっているようですね。
    向かっていく日本人と従っていく日本人で全く異なるように思います。
    裕福であるなしにかかわらず、昔の人は自ら行動し実現する力を持っていたように思います。
    なぜ変わったかという理由については私にはわかりませんが、おそらく気の持ち様だと思います。
    私も日本初めての仕事についた時代がありましたが、今でもその頃の事が忘れられません。
    そうしたように自ら動いて形になった時の嬉しさは、とても計り知れないものがあります。
    今の人たちもそのようであると私は思っていますが、最近、それが遅く感じることがあります。
    行動を起こす時間が遅くなっているように思えてなりません。
    今回の三佳さんの旅は、とても自分を見直すいい機会になりました。
    私も、もう少し旅を続けていこうと思いました。
    ありがとうございます。

森 武司 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です