ヤッパン、 ヤッカ

food(1)

先日放送された世界ふしぎ発見(韓国篇)のアンサーで登場した

崔 智恩(チェ ジウン)先生が心を込めて作ってくださった薬飯、薬菓。

food(2)

ハチミツの甘さがとても美味しく素敵なお料理の数々でした。

もち米とハチミツもよく合います。

2010_0516_125101-P5164740

2010_0516_125630-P5164746

“崔さんのおかず”、“オモニの食卓”など、お料理の本も素敵です。

2010_0516_125119-P5164742

先生、ご協力ありがとうございました。

2010_0516_132703-P5164751

時のながれ

スタッフが持っていたデジタルカメラで撮ってもらった一枚。

DSC00033(2)

デジカメを左から右に動かしながらとらえたロングショット。

DSC00125(2)

止まっている人間だけを捉えるから横切った人たちは写っていません。すごい!

人がわんさか横切っていたのに、止まってる私たちだけが写ってる。

で、こんなことも…

DSC00027

スタート地点でまずポーズをとり、カメラが動き始めたらタタタタ→っと先回りして

終点でまたポーズを決める。と、一枚の写真の中に同じ人物が二人いるってこと。

まるで瞬間ワープ!(意味つたわってるかな??)

DSC00089(2)

とにかくすごいの、このカメラ。かなり楽しいの。

確か、名前はサイバーなんとか。

DSC00137

「飽きたら、くださいね~」とADが何度もお願いしていて(笑)

私も言おうと思ったけど先に言われちゃったからや〜めた。

DSC00142(2)

twitterに誘われて入っていたものの退会。時の流れについていけない私。

さて、久々ですが日本舞踊のお稽古に行ってきます。では、またね。

米ヂカラ

KOREA2010KOREA2010

お米の力を侮っちゃいけないよ。
カラダにみなぎるパワーがちがうんだ。
昔のひとが言ってたことはバカにできないんだよ。
と・・・ お米の大切さを異国で教わりました。

そういえば母も以前こんなことを言っていましたっけ…
「米」という字は「八」「十」「八」と分解できるでしょう?
お米をつくるためには八十八もの手間がかかると言われているのよ。
人が手間をかけ、こころが「こめ」られたものであると。

つまり、その土地でとれたものを食べ、
その土地のエネルギーを頂くということが大切なんでしょうね。

それにしても、、ロケ中は本当に
たくさんのご馳走をふるまっていただき、
こころのこもったおもてなしをありがとうございました。

しかし韓国のお食事は確かに中毒になりますな。
帰国後も韓国海苔がとまりません。
でもカラいものは、しばらく休憩します(笑)

今日も炊きたてのご飯に感謝して
心も体も元気でありますように・・・☆
KOREA2010KOREA2010KOREA2010KOREA2010korea10KOREA2010

はじめましての国

何もかもが初めて

こんなに近かったのに

今まで訪れていなかったのが

ふしぎなくらい

まだ旅の前半ですが

すてきな人びとに出会っています

はじめまして

おじゃましております

もうすでにこの国が好きです