BBS

ファンの皆様へ。この BBS(掲示板)へのコメント送信後、サイトに掲載されるまでにはしばらく時間がかかります。個人情報(URL・E-mailアドレス含む)については掲載することができません。
当サイト上にて掲載するのに相応しくないコメントと制作サイドが判断した場合は掲載を行いません。掲載されなかった理由等は一切応じ兼ねます。皆様のご理解とご協力の下、楽しい掲示板にしていきましょう。

BBS” への347件のフィードバック

  1. おっ、だいぶ咲きましたね。
    花芽の緑と花の白の組み合わせがとても美しい夜桜。
    まるで撮影スタジオて撮影されたかのような素敵な一枚。
    ひとしれず感想をお伝えしてみました。

  2. おーー、さっそく鹿児島の幸を召し上がられていますね。
    こじゃんと美味しそう!!!
    もちろん、肉じゃがもポテトサラダも三佳さんがお作りになられたのですね。
    ハート形のジャガイモを拝見できなくて残念ではありますが、もしかしたら近いうちに三佳さんに良いことが起こる吉兆かも???
    見事なジャガイモのお写真からして、とても新鮮さがうかがえます。
    これでもか、これでもか、もう無理ってぐらいたくさん召し上がられてくださいね。

  3. インド紀行を読ませていただいて。

    ケララ州のヒンデゥー教はどうやら、ベーダからバラモン教、釈迦の説いた仏教に至り、途中で西洋のキリスト教の概念をアレンジして、ベーダの神々に変わり、現在のその土地特有のヒンデゥーの教えが根付いたようですね。

    蛇は脱皮もするし、伸び縮みもする。
    場所によっては、狩りする蛇はジャンプもする。

    脱皮したての蛇は黒くなく、白黄色い色をしている。

    この事からも、宗教は自然の成り立ちを理解しようとして観察して学び、人々に伝えるために、比喩を使い、物語として分かり易くして子供達に聞かせて、教育としてきたことがわかりますね。

    それから特異な事として、象の存在。

    蛇に体を授けたとされる象は、鼻の長さが異常に長いと不思議がられた。

    人々は象の鼻が何故長いのかが判らなかった。
    ガネーシャ(象の体を持つ神)は、仏教では大聖歓喜天とも呼ばれいる。

    象の姿をした、大変な神通力を持ち、他の神の国を滅ぼす力を持つとされている。

    確かに、象の力は人から見ればその力は大変なものです。
    大木も持ち上げ、大木を倒し、鼻を器用に使ってものを食べる。
    神々しく見えたのでしょうね。
    象の神は、どこの国でも神とされています。
    日本では秘仏として大きな寺院には隠すように祀っています。
    祀ってある場所には必ず十一面観音様が入り口を守っている。
    ガネーシャが暴れないように無量寿の慈悲の力で入り口を守っています。

    インドはカオス(混沌)としていると言われています。
    しかし、民の学習能力は日本でも叶わないとされるほど勤勉で、論理的な思考を持ち、そして子宝を大切にする。
    そして、人口も大変多い。

    その人混みの様相に暑さがプラスされて、日本ではカオス(混沌)と呼ぶのかもしれませんね。

    インドは知れば知るほど興味が尽きない場所と人々ですね。

    レポートを読んで。
    次も楽しみです。

  4. 大阪でのお仕事お疲れさまでした。
    次はどちらに行かれるのでしょうか?

    たしかに日本で流通している野菜や果物は見事なまでに形が整っていて、大きさもほぼ均一で、ほぼまったくの無傷なものばかりですね。
    ある意味、見た目の品質の追及は世界一かも知れません。
    その陰で、規格からほんの少し外れたものや、傷がついたものがたくさん破棄されているという現実があるのですが。そして、少し市場価格が下落したために破棄されるものも、、、
    諸外国と違い、今の日本では物の価値が大きく違ってきているように感じます。
    そして、大阪の言葉。あまり普段聞きなれていないとビックリしてしまいますよね。
    人によってはなかなかきつい言葉ように聞こえるし。
    いきなり、「あんた、こえがあかん」なんて大きな声で言われた日には、、、心中察して余りあるものが。
    「もっと、こえなあかん」。ってのも、なんか優しさからかけていただいているのか、なにやら怒られているのやら。。。大きなお世話だ!と、三佳さん余りお気に留めないのがよろしいかと。
    でも、大きなお世話を承知で申し上げれば、確かに少し体重を増やされたほうがよろしいかとも思います。世界的に見ても日本の若い女性は一見してぽっちゃりのように見えても実は痩せているのだとか。今は健康でも、年齢を重ねるごとに影響が出てくるとか。
    体質によっても太っている人、痩せている人がいらっしゃいますから、一概には言えないかもしれませんが。無理なダイエットは体によろしくないと思います。
    野菜や果物のようにたしかに見た目の綺麗さも大切かもしれませんが、中身で勝負!、味で勝負!という心構えで、三佳さんも鹿児島まるかじりハンター就任の絶好の機会を生かして、鹿児島野菜・果物をたくさん、たくさん食べてこんなに太りましたー、って、ふくよかぽっちゃり三佳さんを皆さんにお披露目されてみてはいかがでしょう。
    なによりの宣伝になるかもしれませんよ。
    ミステリーハンターも気力体力いっぱいで、秘境の旅も楽に出来るかも。

    告知の遅れがあったとか、ドンマイドンマイです。
    少しでも行けたのにって、残念に思われたファンの方もいらっしゃったでしょうが、三佳さんが元気に頑張ってお仕事されているだけでも嬉しいものです。
    そして、こうやってお仕事の様子をご報告していただけるので、なおさら嬉しいものです。

  5. 肥えなきゃあかん!
    痩せなきゃあかん!
    (⌒▽⌒)
    今の坂本さん
    いや、
    三佳さん がとても素敵に見えるのは
    私だけでしょうか?

    内面も外面も健康優良児!

    と思っているのですか、
    大変ですね。

    肥えなきゃあかん!
    痩せなきゃあかん!

    ガンバ❗️

    1. 「内面も外面も健康優良児!

      と思っているのですが、」

      iPhoneで入力すると間違えやすいですね。
      ごめんなさい。

  6. ファビコン変えたのですね。
    丁寧にサイトを育てているのが伝わります。
    朝から「アハッ!」体験させてもらいました。
    (⌒∇⌒)

  7. なんて美しい花々!変わった形の花も素敵ですね。
    そして、自生している胡椒に巨大なレモンの実にカカオの実。
    さらに見るからに料理に入れれば食も進むに違いないし、健康になるに違いない!と思わせる、多種多様なスパイス。
    触れば閉じるオジギソウは見たことがありますが、インスタグラムに載せられている開閉する葉っぱにもびっくりぽん!
    番組で少しだけ観ただけですが、三佳さんがわくわくされたのも納得の、よく自然に近い環境で栽培されているなぁ、と感心した次第でした。
    実際、なかなか土壌の水分や太陽光の具合などの環境条件が整わないと難しいのではと思うのですが。
    これもスパイス、あれもスパイス、そっちもスパイス、それもスパイス、って見たこともないものばかりで楽しいですよね。
    推測ですが、今の日本と違い、きっと農薬は使用していないと思います。肥料も化学肥料ではなく身近で手に入る堆肥などだけではないかと思います。コストの面からも、労力の面からも、そして今はとても厳しい食の安全、食のブランド化の信頼性の面から残留農薬の検査などはとても厳格になっていますから。また、もしかしたら昔ながらの方法で、自然に近い環境で栽培されたということを売りにしているのではないでしょうか。付加価値を付けるという意味で。
    三佳さんがもし、農薬や化学肥料が気になるのであれば、作物自体や葉っぱに不自然に白いものが汚れのように広範囲に付着していたり、地面に不自然な白や灰色ぽい小さな丸いものが広範囲に散らばってる、などで大雑把ですが農薬などのの使用が分かると思います。そして、葉っぱや果実が異様に立派できれいだったり、虫の食害の痕のあるなしでも参考程度には判断できるのではないかと思います。
    わたしにも、植物の生命力に満ちたスパイス園のように思えました。
    一度でいいから行ってみたいなぁ、、、

    そうそう、今夜10時25分からNHK教育テレビでスーパープレゼンテーションという番組が放送されます。有名な自然写真家の方がプレゼンテーションされますので、もし宜しければご覧になられてみてはいかがでしょうか。

  8. 冬の厳しい寒さに耐え、春の芽吹きを待つ植物たち。なんて素晴らしい生命の営み。
    人間に身勝手に枝を切られても、ちゃんと花を咲かせて人間を楽しませてくれる桜。
    人は美しい花が咲いるときだけ美しいと言って観賞するけれど、植物たちは花が散ったあとの新緑の季節も、夏の暑いときも、秋の紅葉の時も、冬の落葉の時も一年を通して頑張って生きている。
    本当に大切なものは目には見えない。いや、見ようとしない、見ようと努力していないのかもしれない。他のものに目を奪われて。他のものに心を奪われて、、、言い訳がいっぱい。

    まだまだ寒い日が続きますが、木々の芽が少しずつ動き出してきました。
    こちらでも、ほんの数輪ですが近所で河津桜が咲いているのを見つけました。春はもうすぐそこなのでしょうね。人は寒い寒いと言っていても、木々たちはちゃんと春の訪れを知っているのですね。
    三佳さんのように何気ない桜の営みに目を向けることは素晴らしいことだと思います。
    本来、人は小さな喜びを見つけるだけでも、幸せになれる生き物だとか。
    三佳さんもこれからどんな花を咲かせられることでしょうか。どんなに小っちゃくても、とても美しい花を咲かせられることだと思います。
    カメラ、随分と古いカメラやお馴染みの白い相棒、そしてなにやら本格的な高性能そうな新しい相棒。ちょっとオリンパスのサイトを覗いてもいかにも本格的な感じ。
    カメラのことは素人ですが、三佳さんもいよいよ達人の領域に達して来られたのですね。
    なにせ、すごい先生たちもいらっしゃることですし、ね。
    私もカメラはじめてみようかなぁ。
    どうか新しいカメラのOM-D君、三佳さんの相棒として旅先では三佳さんのお供をしっかりと、してあげてね☆

  9. 三佳さんのフェイスブック、ツイッター、インスタグラム、拝見させていただきました。
    たくさんの方がフォローされていて良かったですね。
    素敵なコメントもいっぱい。
    これも三佳さんがとても魅力的で素敵な方だから☆
    そして努力を惜しまれないから。
    これからも頑張ってくださいね。
    そしてたくさんの方々に素敵な笑顔を届けてくださいね。
    今までの感謝を込めて。
    これからの更なるご活躍と、幸多き人生を歩まれますように。

  10. 南インド・ケララ篇楽しく拝見させていただきました。
    今回の旅は辛くも酸っぱくもあり、なおかつ体に良い美味しいものをたくさん召しあがられた旅となられたのですね。
    美しい南インドの風景と、歴史ある街並みが印象的でした。スパイス園も素晴らしかった。
    そして、なによりも拝見させて頂くたびにお美しくなられていく三佳さんの笑顔、そして「おいしい!」の言葉が聞けてよかった!(^^)!
    バレエに加えてヨガもしなきゃなりませんね。
    改めまして、80回目のご出演おめでとうございます。
    100回と言わず、是非とも333回のご出演を目指されてこれからも頑張ってくださいね。
    次回のご出演も楽しみにしております。
    楽しい番組をありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です