ファンの皆様へ。この BBS(掲示板)へのコメント送信後、サイトに掲載されるまでにはしばらく時間がかかります。個人情報(URL・E-mailアドレス含む)については掲載することができません。 当サイト上にて掲載するのに相応しくないコメントと制作サイドが判断した場合は掲載を行いません。掲載されなかった理由等は一切応じ兼ねます。皆様のご理解とご協力の下、楽しい掲示板にしていきましょう。
ファンの皆様へ。この BBS(掲示板)へのコメント送信後、サイトに掲載されるまでにはしばらく時間がかかります。個人情報(URL・E-mailアドレス含む)については掲載することができません。 当サイト上にて掲載するのに相応しくないコメントと制作サイドが判断した場合は掲載を行いません。掲載されなかった理由等は一切応じ兼ねます。皆様のご理解とご協力の下、楽しい掲示板にしていきましょう。
“BBS” への347件のフィードバック
長島町でばれいしょ堀りを体験されたのですね。
いいところみたいですね。
山ばっかりで、耕作放棄地だらけのこちらから見れば、畑は十分に広く立派に見えます。
耕運機を動かすのは少し緊張されませんでしたか?
肩に力が入って、初めてだとけっこう疲れるものです。
土の作物への適性とともに、一つとても大切なものがあるそうです。それは土の中に生息する微生物。植物とはこの微生物の力を借りて生育しているのだとか。
ちょっとした家庭菜園や果樹を育てるだけでも奥が深いものです。
貴重な体験をされましたね。
追伸
昨年、三佳さんがミステリーハントされに行かれた杉原千畝氏の活躍が世界記憶遺産に登録されるようになるようですよ。
私は「ばれいしょ」をよくジャガイモよく呼んでいる。
この野菜ほど普段からお世話になっているのもそうないかもしれない。
肉じゃが、スイートポテト、カレー、コロッケ、ポテトフライ、ジャガバター等々。
ステーキ添えられてお肉も存在感もましてる。
ジャガイモを蒸かして塩で食べることもある。
「坂本三佳 人と動物の絆 春を呼ぶ野菜~新ばれいしょ」読ませていただくと、これだけジャガイモ(ばれいしょ)にお世話になって野菜もないかもしれない。
改めて、「ばれいしょ」 食べよう。
呼んでいて美味しい光景を楽しませていただきました。
また、土を「食べている」この表現、正に!と思いました。
綺麗なバラとカーネーションですね。
きっとお母様喜ばれたことでしょう。
スマイリー三佳さん。
たくさんお写真撮られて、たくさんUPしてくださいね☆
いけいけ!!どんどん!!!
インスタグラムのお写真拝見させていただきました。
三佳さん、絶好調ですね!(^^)!
いろいろ大変だけれど、楽しみながら頑張る。
三佳さんらしいなぁ。
三佳さん、ちょっぴりご無沙汰です。
頑張っていらっしゃられていますね。
そして、お元気そうでよかった。
そらまめは我が家でも家庭菜園で数年前に母が栽培していたことを思い出しました。
三佳さんはそらまめを使ったどんな料理を作られたのでしょうか?
へその緒みたいだなんて、子供を産まれた母親だからこそのお言葉ではないかと思います。男にはなかなか出ない発想。
寒害にあってもたくましく育ったそらまめ、さぞかし美味しかったことでしょうね。
京都の美しい新緑のお裾分け、ありがとうございます。
一番上はハナミズキかな、そしてカエデに次はなにかなぁ?、さして竹林。
もう少し大きなそれぞれのお写真を拝見してみたいものです。
そうそう、もう京都での撮影はすべて終わられたのでしょうか。
帰京されてからの、三佳さんの奮闘、苦闘?のご様子も知りえて嬉しく存じます。三佳さんは文書を書かれるのがうまい!
おどろきもものきさんしょのきって言葉をご存知なとこに驚きを感じつつ、慌てて出かけられるご様子やお写真をあーでもない、こーでもないと悩みつつ選ばれていらっしゃるご様子が手に取るように目に浮かぶようです。
赤いTシャツに、ジーンズに、キャップ被って、リュックしょって、カメラ構えて、完璧?私には完璧に思えます。とってもカッコいい☆。
そして、決められた素敵な素敵な笑顔の一枚を拝見したいものです。
きっときっとたくさんの方々が三佳さんの写真展を訪れられることでしょう。
三佳さんらしい素敵な写真展となられるように、頑張ってくださいね☆
追伸
私事ですが、今日の暴風雨で私の小さな小さな果樹園がぐちゃぐちゃになりました。まるで小さなゴジラが暴れたみたい、、、まさか今の時期にこれほど強い風が吹くとは思ってもいませんでしたので、なにも防風対策をしていませんでした。強い台風並みの風でした。せっかく小さな実がいくつも育っていたのに、、、泣きそうになっています。
明日朝から復旧作業に取り掛かります。
明日は東京でも強風が吹く予想だとか、もし、外出されるならお気を付けくださいね。自然は本当に美しくも強くも怖くもあります。油断は禁物です。
そうそう、根を詰めてあまり無理をされてはいけませんよ。
お身体を大切に。
へその緒。
植物にも親子のつながりの跡があるのは、何か気持ちが落ち着く気がする。
親から離れたら、自分自身わが身で外を渡し歩く。
時には、バタバタもがき苦しんで声も出ない時でもひとり立って行かなきゃならない。
へその緒。
残っていると妙に落ち着く。
原点に返れ!
と優しく諭されているような気がする。
親との繋がりは、深くて温かい。
コラム読んで思い出しました。
ありがとうございます。
今宵はピンクムーン!!!
だそうです。
実際はピンク色ではないですが、一年で一番ちっちゃな満月だそうです。
今、実際に見てきましたが、確かにちっちゃなまん丸お月さま。
三佳さんもご覧になられてみては?
すっかり春になりましたね。
いつの間にかあれだけ待ちわびた桜の花も散って、すっかり若葉が生い茂っています。
いろんな木々の若葉の新緑が美しい季節となりました。
名も知らない、いろんな小さな花々も咲き誇っています。
鳥たちも恋の季節が終わり、巣作り、子育てにいそしんでいます。
お写真、可憐できれいなお花たちですね。
三佳さんのご自宅のお庭で撮られたものなのでしょうか。
どの花も頑張って、小さくても目立たなくても美しい花を咲かせます。
三佳さんもこれからどんなお花を咲かせられるのでしょうか。
きっと可憐で素敵なお花を咲かせられるのではと思います。
私も熊本の地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々へのお見舞いを申し上げたいと思います。
まだまだ強い余震が続いており、予断を許さない状況ですが、一刻も早い終息を願っております。
先の東北での大地震とともにいろいろと深く考えさせられる日々です。
ただ、決して他人事ではなく明日は我が身と捉え、覚悟とともに日々を過ごしていく必要があるように思っています。
そして、日本は世界でもっとも平和で物質的に豊かな恵まれた国であるとつくづく感じさせられました。
さて、もう早くも時代劇の撮影に入られていたのですね。
三佳さんが大好きなお芝居に取り組まれている幸せなお姿、
移動中や日常、緊張感につつまれつつも楽しまれているご表情、ご様子が目に浮かんでくるようです。
そして、撮影所の様子を写した素敵なお写真付きのご報告ありがとうございます。
そのなかでも紅甘夏のお写真に惹かれましたが、私は紅甘夏を食したことがないので、その味に興味津々なのですが、お味はいかがでしたか?
お写真からはとっても立派で糖度と酸味のバランスがとれ美味しそうと伝わってきましたが。
これで、太陽の恵みいっぱいの鹿児島の紅甘夏を食されて、お風邪の心配もなくなりましたね。
京都への移動は大変かと思いますが、お身体にはくれぐれもお気をつけられて撮影頑張ってくださいね。
とにかくファイトあるのみ!