自然のシンフォニー

ここは何処でしょう?点在している穴は何でしょう?私は一体何をしているのでしょう?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日没時はここから眺める真っ赤な夕日に感動。
映画監督のヒッチコックは「世界で一番美しい夕日」と絶賛したそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Zadar

Sri Lanka

戦火のなまなましい傷跡が残る建物のなかで何やらごそごそと仕事をしている男性2人を見かけました。近づいてみると何かを揚げています。
作っていたものの正体はキャッサバのチップス。キャッサバの皮を削り、油でジュワーッと揚げていました。これをおそらく移動式の屋台で売るのでしょう。心優しい彼らはそれをこっそりつまみ食いさせくれました。甘くて素朴な味が忘れられません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スリランカ北部 ジャフナの石灰質の土壌で育まれた無農薬の野菜たち。どのように料理するかと言えばもちろんカレー。茄子やオクラ、たまねぎ、かぼちゃ、とうがらし 等々。野菜は全体的に小ぶりながらも味がぎゅっと凝縮され濃厚なのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スリランカ最北端の漁師村での活気に満ちた魚市場も忘れがたい。
この魚はどうやって食べるのですか?と聞けば、カレー。このイカは?やっぱりカレー。
でもね、スリランカのカレーは本当に美味しいんです。
インドほど脂っこくないからかしら。およそ20日間の滞在中、朝昼晩、毎日3食カレーだったけれど、ふしぎと飽きないスリランカカリー。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

母娘で営む自家製ヨーグルト屋さんでいただいたヤシ蜜をかけた水牛のヨーグルトもさっぱりしていて美味でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

番組では紹介しきれなかった
東海岸を北上して行く途中で見つけた意外な場所 … 温泉も。
Kanniya Hot Wells
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ポヤデーのヴェサック祭りでは、老若男女問わず、貧しい人もお金持ちも軍人も警官も大人も子供も、ヒンズー教徒もイスラム教徒も分け隔てなく食べ物を無料でみんなで分かち合っていました。
それは、与えられた人も幸福であるけれど、与えた人もまた功徳を積むという意味で幸福であるとの考えからでした。

移動中のバスの中では仏塔が見えると手を合わせるとても謙虚なスリランカ人スタッフの姿がありました。

日本分割論でのジャヤワルダナ氏の発言にしても、東日本大震災発生後すぐに被災地へ赴いてくださったことにしても、なぜスリランカの人々はこんなにも日本のことを想って下さっているのか、、、との私の問いに対して大統領は 「仏教では、助け合うというのは当たり前なことなのです。困っているひとがいれば助ける。それがわたしたちの精神なのです。」とも仰っていました。
そのあたりまえがなかなか出来そうでできないのですが。

ジャヤワルダナ氏はまた、小国日本と、そして、国民のことを真に考えてくださっていた昭和天皇の凛としたお姿に感銘を受け尊敬されていたそうです。私たちが当たり前のように感じている平和はジャヤワルダナ氏の勇気ある発言のお陰でもあったのだと知ることが出来ました。スリランカを通して教えられたことがたくさんあり、改めて感謝です。

そして、長距離を泳ぐゾウに出会えたことも、カエルが糞の中にいたことも、緊張のなか大統領にインタビューさせていただけたことも、みんなみんな奇跡でした!本当にありがとうございました!

次回、8月末に放送予定の「世界ふしぎ発見!」に出演します。詳細はまた追ってお知らせいたします。どうぞお楽しみに!

ayu bo van!

スリランカの空港に降り立つやいなや、むわっとする蒸し暑さ。いいな、この暑さが好きだな。
出迎えてくれた男性がわたしの荷物を持ちながら「リメンバーミー?」と尋ねてきた。
彼の顔をみてわたしはハッとした。「Of course! Yes yes, I remember you!」

2011年 東日本大震災直後、外国人が国外退去する最中、まっさきに被災地に駆けつけて下さったスリランカの人々に、私たちは頭の下がる思いだった。

2年前、シーギリヤロックを中心に巡ったスリランカを私はとても好きになったし、きっとまたいつか訪れたいと思っていたけれど、幸運にもこうして再びこの地を踏ませていただくこととなり、再びこの地の人々と仕事をさせていただき、スリランカの人々の奥深くにある助け合いの精神に深く感銘を受けました。そして、一期一会を大切にしようと日々の奇跡に感謝しました。

胸の前で手を合わせて「アーユーボーワン」。
わたしは何よりもこの国の挨拶がとても好きです。
Ayu(長寿) Bo(広がる) Van(…でありますように)

今回、この地で過ごした約20日間。
ドライビング歴15年だという運転手さんは「こんなロングドライブ初めてだった」とロケ最終日に漏らしていたほど、わたしたちはまだ見ぬスリランカを移動し続けました。
内戦が終結し4年、平和を取り戻したスリランカ。およそ30年間封印されていた北部と東部での出会いの数々を、番組を通じてお届けいたします。さらに、40年前に目撃されたというネッシーのような謎の生き物の正体とは!?

今週、2013年7月13日(土)夜9時〜 (15分拡大)75分スペシャル!
世界ふしぎ発見!」(TBS)
今解かれるスリランカの封印
湖で発見!謎の生物と日本交流秘話

皆様、ぜひ、ご覧くださいませ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

FATHER’S DAY

亡き父と、そして父親になった私の弟へ。

ほんとうは父の日には薔薇の花のようだけど、私からは大輪の向日葵を。

フレーフレー、とうさん!いつもありがとう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

都さんを偲んで

妙泉寺妙泉寺2

6月11日。女優のNさんとお食事をしていた際、たまたま話題に挙がったのが、事務所の大先輩であった女優の田坂 都(たさか みやこ)さんのお名前。

そこで、事務所の社長と私のもとに飛びこんだまさかの訃報。

驚きが隠せませんでした。

ここ1、2年連絡が取れないと、長いこと都さんのことを心にかけてらっしゃった社長ですから、

そのショックは私よりも何倍も大きかったと思います。

そして昨日、小田原の妙泉寺へお墓参りに。

都さんがNさんを通じて私たちに知らせてくださったのだと思いました。

どうか都さんが心安らかでありますように。

謹んで哀悼の意を表します。

田坂都

発見!世界遺産平泉

世界遺産登録2周年を迎える平泉。登録2周年を記念したシンポジウムに参加させていただきます。

2013年6月22日(土)

場所:岩手県公会堂大ホール

時間:13:30~16:30

定員:800名

お申し込み方法等、詳細はこちらをご覧ください。

発見!世界遺産平泉