ありがとうございます

第1331回「世界ふしぎ発見!」をご覧いただき、ありがとうございました。
いかがでしたか?

徹子さんから「スクワット続けてね!」というお言葉を頂戴したので、
100歳になってもヒンズースクワットを習慣にしている私でいたいです。
おひさまの徹子さんのように世界を明るく照らしていけますように…☀

皆様、どうもありがとうございました。

坂本三佳

追加情報

黒柳徹子 不老不死伝説!

9/13の「世界ふしぎ発見!」が迫る謎は…、なんとあの黒柳徹子さん!

1986年の番組スタート以来、レギュラー回答者であり、正解率は№1。
周囲を驚かせるその閃きやパワー、若々しさは、一体どこからくるのか?
様々な角度から徹子さんの秘密を探ります!

2014年9月13日(土)夜9時 放送
TBS「日立 世界ふしぎ発見!
黒柳徹子 不老不死伝説
100歳まで元気に美しく生きる方法

どうぞお楽しみに!

徹子さんと女子会

優しいおひさまの徹子さん

「藤城さんがわたしの影絵をつくって下さったのよ」と、
黒柳徹子さんから教えていただき訪れたのは【藤城清治 卆寿記念90展】。

どうしたらこんなに細い線がつくれるのだろう。
どうしたらこんな水玉が出来るのだろう。
どうしたらこんな木漏れ日や木々の葉や水面がつくりだせるのだろうと目を見張るものばかり。
しかもお年を経るほど益々繊細かつ力強くなってらっしゃるのではと感じた107作品。
藤城先生が壮大な影絵に込められた祈りと想いに胸が熱くなる。

そして見つけた「優しいおひさまの徹子さん」。

空、海、太陽、鳥、魚、動物たち、木々、花々がおひさまの徹子さんに照らされ、徹子さんがこの星に愛でられているようにも見える。
自然や生き物がおひさまの徹子さんに照らされ、徹子さんもこの星に愛でられているよう…

宝石のような圧巻の影絵ワールドでした。

p.s.「木村屋のあんパン」の絵も齧りたくなるほど愛らしかった!

seijifujishiro02

seijifujishiro01

写真seijifujishiro04

seijifujishiro03

(一部抜粋)大雪の中、手もかじかんでしまったが、無我夢中で描きあげた。雪の降る中に陸に上がった巨大漁船など二度とみることはないだろう。万感胸に迫って描ききったけれど、美しさを越えた何ともいえない崇高な美しさがあるような気がした。ただの記録画ではない。この絵から、自然の、地球の美しさ、迫力、そして偉大さを感じながら生きるよろこびをうけとってもらえれば幸せだ。<気仙沼 陸にあがった共徳丸 2013> -藤城清治
(一部抜粋)大雪の中、手もかじかんでしまったが、無我夢中で描きあげた。雪の降る中に陸に上がった巨大漁船など二度とみることはないだろう。万感胸に迫って描ききったけれど、美しさを越えた何ともいえない崇高な美しさがあるような気がした。ただの記録画ではない。この絵から、自然の、地球の美しさ、迫力、そして偉大さを感じながら生きるよろこびをうけとってもらえれば幸せだ。<気仙沼 陸にあがった共徳丸 2013> -藤城清治

seijifujishiro06

seijifujishiro07

seijifushiro05

ある日の夕方、ピーターが裏の丘にのぼると、ずっと遠くの丘にキラキラ光る窓を見つけて、きっとお城だと思って丘をいくつも越えていくと、ふつうの家だった。振り返ると自分の家もキラキラ光っていた・・・。沈んでいく夕日をあびて輝いていたというこのお話は、光と影でしか表現できないだろう。「暮らしの手帖」65号に載せたデンマークのお話。<きん色の窓 1980> -藤城清治
ある日の夕方、ピーターが裏の丘にのぼると、ずっと遠くの丘にキラキラ光る窓を見つけて、きっとお城だと思って丘をいくつも越えていくと、ふつうの家だった。振り返ると自分の家もキラキラ光っていた…。沈んでいく夕日をあびて輝いていたというこのお話は、光と影でしか表現できないだろう。「暮らしの手帖」65号に載せたデンマークのお話。<きん色の窓 1980> -藤城清治

seijifujishiro08

seijifujishiro09

diary

友人のデザイン&製作のイヤリングを付け撮影に臨む。ネックレスとの相性がとてもよく気分がいい。
友人のデザイン&製作のイヤリングを身に付け撮影に臨み、気分が華やぐ。ネックレスと合っていてお気に入り。
何処かのロケ地にて。カメラのファインダーを覗いてます。
何処かのロケ地にて。ファインダーを覗いて、なんちゃってカメラマン。
裏窓。隣人が練習しているバイオリンの音色が素敵すぎてちっとも迷惑なんかじゃない。むしろ拍手をおくりたい。
裏窓。隣人が練習しているバイオリンの音色がすばらしくてちっとも迷惑なんかじゃない。束の間のありがたき優雅な生演奏にむしろ拍手をおくりたい。

 

diary

長野県へ行っておりました。ハーブやラベンダーなど様々なお花が法則性なく咲く美しいお庭で作ってくださったすてきな花束。いい香り!
長野県へ行っておりました。ハーブやラベンダーなど様々なお花が法則性なく咲く諏訪中央病院の美しいお庭にて。素朴だけれど生命力のある素敵な花束をいただきました。いい香り!
大きな葉の上では小っちゃ小っちゃなカエルを発見!さいしょ置物かと思った。
お庭の大きな葉の上では小っちゃ小っちゃなカエルを発見!さいしょ置物かと思った。
帰宅後、いただいた陸鹿尾菜(おかひじき)を茹で、味噌、酢、塩、柚子胡椒で和えてみたらさっぱりとしていて美味しいこと!シャキシャキした食感もたまらない。ごちそうさまです。
帰宅後、いただいた陸鹿尾菜(おかひじき)を茹で、味噌、酢、塩、柚子胡椒で和えてみたらさっぱりとしていて美味しいこと!シャキシャキした食感もたまらない。ごちそうさまです。
長閑な場所でした
長閑な場所でした。ロケの詳細はまた後ほどお知らせ致します。
帰り道に少しだけ見えた富士山
帰り途 ちらっと見えた富士山
長崎へ送られる千羽鶴の箱に...平和への祈りを込めて
長崎へ送られる千羽鶴の箱に…私も一羽、祈りを込めて。

diary

a_dog
今日は七夕。織姫は彦星に逢いに・・・
(と、語りたいところですが、七夕をすっかり忘れていた)私は、長靴をはいて取材へ。
訪問先に到着するとチャイムを鳴らす前から扉の向こうでわんぱくな鳴き声がキャンキャンキャン! 一目散に出迎えてくれたのは西岡徳馬さんの愛犬パック。
さて、連載コラム“人と動物の絆(8月号)”  七夕に結ばれた絆? (なんて)
今回は俳優の西岡徳馬さんに人と動物の絆について伺いました。

http://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/friendsintheworld/column/caravan_20140812.html

with_a_dog

酒は微酔、花は半開ほどほどに

... 古人の曰く、酒は微酔にのみ、花は半開に見る。 ...... 医は、仁心を以て行ふべし。
… 古人の曰く、酒は微酔にのみ、花は半開に見る。 …… 医は、仁心を以て行ふべし。

かなり前ですが、国立科学博物館にて【医は仁術】展を観覧し、印象に残った言葉。

酒は微酔、花は半開ほどほどに….. 医は仁心を以て行ふべし。

花は半開の五分咲きの時期に観るのがいちばんよく、酒はほろ酔い気分で度を超さない程度に飲むのが適量だということ。(その ‘ 程 ‘ の判断がなかなかむずかしいのだけれど。)医療行為はお金持ちでもそうでないひとにも思いやりの気持ちを持って平等に対処する。

現在の医療技術に至るまでの過程を辿りながら、古来人々が体と向き合い病気と向き合い格闘してきたのだと、肉体の神秘を感じずにはいられなかったけれど、

闘う、というより、働いてくれている自分の内臓、筋肉、細胞すべてに感謝しなくては、という思いが強くなる展覧会だった。

最後の映像シアターでの鉄拳さんのパラパラ漫画がじわっと沁みました。