投稿者: Mika Sakamoto -Around the World-
世界ふしぎ発見!展
「世界ふしぎ発見!」番組初の展覧会がスタート!
3/9(土)〜6/30(日)
愛知県 野外民族博物館リトルワールドにて開催中です。
その後も全国巡回予定。
詳しくは、世界ふしぎ発見展、で検索!
/#世界ふしぎ発見展
始まりました💥📣
\初日からお越し頂いた皆様
ありがとうございます✨😊スタジオセットでボッシュート体験や
歴代ヒトシ君人形の展示、
世界の秘境体感シアターなどなど
ふしぎワールドをご堪能頂けます🌏✨6/30まで愛知リトルワールド@littleworldinfo で開催中! pic.twitter.com/GENcREUv8e
— 世界ふしぎ発見! (@fushigi_hakkenP) March 10, 2024
2024.03.10
感謝をこめて ‘24.03.09

「日立 世界ふしぎ発見!」第1700回 ポンペイ&プリニウス篇
ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか。番組の公式サイトのインタビューも、あわせてお読みいただけたら嬉しいです。
見逃した方は、TVerで一週間 無料見逃し配信をご覧いただけます。
2019年、更新したばかりのパスポートのページが空白になりました。厳しいコロナ禍も経て、
数年ぶりにレギュラー回に、しかも通常回の最後にお声がけいただきましたことは、ありがたく、光栄の極みでした。
何度もロケをご一緒したスタッフの皆様と また元気にお仕事ができ、
世界の素晴らしい歴史、文化、クイズ、ふしぎをお届けすることが叶いましたことは、
何にもかえられない私の宝となりました。
最後がポンペイ遺跡だなんて… 感慨無量です。
初めてミステリーハンターとしてロケに出たのは、私が19歳、1999年でした。
もう一度お声をかけていただけたら嬉しいな。また呼んでいただけるようにがんばろう!
そう願いつつも、初めてだらけのロケは もちろん緊張もしましたし、とにかく いっしょけんめいでした。
うまくいかないこともあり、悔し涙を流したり、感動して涙が溢れたり、前人未到の地で命懸けの出来事もありました。それでも、今 想えば、それが、とても面白かった!
次の年も、次の年も、毎年、毎年、毎年、飛行機に乗り、
気づけば、25年、四半世紀の月日が過ぎ、スペシャル回を含めたら95回以上、ミステリーハンターをつとめさせていただきましたことは、私自身も想像をしていないことでした。
私が撮影の合間にカメラに収めていた数々の写真で写真展を開催させていただいた時のこと・・・
(写真家の山岸伸さんご協力のもと、当時のオリンパスギャラリーで)
会場でぐるりと作品をご覧になったあるお客様が 「あなたの写真は、まるで人生の教科書のよう」だと、私に声をかけてくださいました。
まさしく 「人生の教科書」のように、 様々な国、様々な生き方、様々な人間模様があり、歴史、文化、芸術、自然の美しさがあり、、、この世界は なんと 不思議と驚きと発見に満ちていることでしょう・・・「世界ふしぎ発見!」という素敵な番組を通して、学ばせてもらい、そして得た、人生の あるいは この星の教科書のような番組だと改めて感じております。
また、ある老婦人がお孫さんと一緒に写真展会場にご来場くださった時のこと・・・
おばあさまは、抱えていた大学ノートのページを開き、私に見せてくださったのですが、
その全てのページには、新聞の切り抜きがギッシリ貼られており、よく見ると、全部、全部、「世界ふしぎ発見!」の番組表なのです! 高校生になられたお孫さんがまだ幼かった頃から、ずーーっと観ているのだと、キラキラした瞳で伝えてくださいました。
老若男女、なんて こんなにも 皆さんに愛されている番組だろう・・・心の底からそう感じた貴重な一期一会でした。
空を飛ぶ乗り物に乗り、地球の裏側へ行かせてもらい、スタッフ皆んなが知恵を絞り、重い機材を運び、無事に家に帰る・・・この奇跡の連続の中で、
多くの方に見守られ、支えていただき、助けていただいていたことに、ただただ感謝です。
ポンペイ篇のスタジオ収録の際には、草野仁さん、黒柳徹子さん、野々村真さんから、それぞれ私にかけていただいたお言葉は、私の心の中に、ずっと宝物のように輝き続けます。
皆様、本当に ありがとうございました。
「日立 世界ふしぎ発見!」は、3月末まで、スペシャルとして、あと2回放送がございます。ぜひご覧くださいませ。
2024.03.09
世界ふしぎ発見! POMPEII & PLINIUS
3月9日のポンペイ篇が 「世界ふしぎ発見!」 レギュラー通常篇のラストエピソードです。
私にとりましても最後のミステリーハンターとしての出演となります。
「世界ふしぎ発見!」ポンペイ&プリニウス、3/9(土)夜9時 放送!
皆さま、どうぞお楽しみに。
今週はイタリア
#ポンペイ遺跡 最前線古代ローマ時代になんと…
世界のふしぎを世に伝えていた
まさに元祖ミステリーハンターが!今回そんなプリニウスと共に
後輩(?)ミステリーハンター坂本三佳が
ポンペイのふしぎをお届けします@mika_sakamoto pic.twitter.com/G3XRxoxwwq— 世界ふしぎ発見! (@fushigi_hakkenP) March 7, 2024
今週の世界ふしぎ発見は
イタリア #ポンペイ遺跡 最前線なんと!
古代ローマ時代にも#ミステリーハンター がいた!?その名は… #プリニウス
漫画家ヤマザキマリさん @THERMARI1 に
謎多き元祖ミステリーハンターについて
お話を伺いました✨#ふしぎ発見 #土曜よる9時 pic.twitter.com/AyY2hwLxn5— 世界ふしぎ発見! (@fushigi_hakkenP) March 5, 2024
ナレーション収録

私の好きな分野、ナレーション録り。
気づいたら25年、このスタジオでいつもあたたかくナレーションを見守っていただいてました。
第1700回「日立 世界ふしぎ発見!」TBS
新発見!ポンペイの真実
元祖ミステリーハンターは古代ローマ人?
2024年3月9日(土)夜9時〜 放送
皆さま、どうぞお楽しみに!
世界ふしぎ発見 通常回の大トリは
#ミステリーハンター は #坂本三佳 @mika_sakamoto_さん!
ナレーターは、 #斉藤茂一 @moichisigma7さん
テーマは、 #ポンペイ
これぞ
シン・ふしぎ発見
ぜひ!3月9日夜9時#ふしぎ発見 https://t.co/6IFosWfRX1
— 森岡ひろひと (@MAmixingdesign) March 5, 2024
2024.03.04
3/9 の「世界ふしぎ発見!」
3月9日(土) 放送の「世界ふしぎ発見!」 に ミステリーハンターとして出演いたします。
この度、イタリアのポンペイ遺跡を訪れました。
古代ローマ時代のイタリアの博物学者プリニウスの最期の謎に迫りながら、
ポンペイ遺跡をリポートします!
漫画「プリニウス」(全12巻) を描かれたヤマザキマリさんにもお話を伺い、イタリアでもまた、素晴らしい発見と、驚きと、出逢いがありました!
「世界ふしぎ発見!」は、この3月で終幕となります。
38年間続いた歴史ある番組の中で、このポンペイの回が、番組のレギュラー回の最後となります (あとはスペシャル回となります)。
数年ぶりの海外ロケでしたが、久しぶりにミステリーハンターをつとめることができ、
さいごに 皆様にお届けできますこと、ありがたく、嬉しく思います。
3/9 (土) 夜9時〜 TBS
第1700回「日立 世界ふしぎ発見!」
新発見!ポンペイの真実
元祖ミステリーハンターは古代ローマ人?
ぜひ、ご覧いただけましたら幸せです。
番組公式サイトでインタビューを受けております。
お目通しくださいませ >>> 「世界ふしぎ発見!」公式サイト
坂本三佳 2024.03.02
新聞記事
3月でレギュラー放送が終幕を迎える「世界ふしぎ発見!」ですが、
インタビュー記事が各地の新聞に掲載されています。
「歴史と遊ぶ」をコンセプトに、ミステリーハンターというリポーターが各地の名所・旧跡を訪ね、史実や文化に絡めたクイズを出題する・・・・・「教養番組にとどまらない、知的エンターテインメントを仕立てたいという思いがあった」
「視聴者と一緒に旅をして、考える。人間の知恵に共感する番組を目指した」 とは、
番組を企画した制作会社テレビマンユニオン 重延浩会長のお言葉です。
改めて貴重な番組に長きにわたり関わらせていただきましたこと 心より感謝申し上げます。
3月9日(土)放送の「日立 世界ふしぎ発見!」も、どうぞお楽しみになさってください。
坂本三佳 2024.02.27
謹賀新年

あけまして おめでとうございます。
旧年中はあたたかいコメントや応援をありがとうございました。
この度、坂本三佳は、昨年2023年をもちまして (株)オフィスコバックを退所いたしました。
これまでの数々の作品で得た経験は何にも代えられない私の宝です。
心より感謝申し上げます。
永きにわたり応援してくださっている皆様、ありがとうございます。
今後は、多方面で様々なことにチャレンジしていく所存です。
今後の活動は引き続きこちらのサイトで更新をしていきますので、よろしくお願いいたします。
2024年が皆様にとりまして笑顔あふれる明るい年でありますよう心からお祈り申し上げます。
坂本三佳
2024.01.01
紅葉
はとバスツアー
先月のことですが、カメラマンの山岸伸さんのご招待を受け、
はとバスに乗って夜の東京を撮影しました。
こちらは、停車中のはとバス車内にて。
撮影中の写真家さんたち(山岸伸さん、佐藤倫子さん、佐々木直樹さん)
こちらは、いつのまにか撮られていた、はとバスを撮る私。
Photography by 佐々木直樹さん(東京駅研究家)
楽しかったです。ありがとうございました!
▶︎ 山岸伸さんのブログ