越中八尾 おわら 風の盆

榎並悦子写真展「越中八尾 おわら 風の盆」
会場に流れる静謐な「おわら」の調べとともに まるでその場にいるかのように鑑賞できた 風の盆の世界…. 感動いたしました。
榎並先生が20年以上に渡り通いつめて撮られた八尾町の風の盆。
踊る人々の指先まで 足の運びまで 腰の入り方まで
日本舞踊の経験の無い町の方々が ここまで美しく 日本の舞踊の要素をしっかり取り入れ 受け継がれていることにも感銘を受けます。
そして、日本の各地のお祭りは風鎮祭であり、自然への敬意の表れであることをしみじみと感じました。
さだまさしさんの文章も心に沁み入る・・・
素晴らしい写真展。
六本木 フジフィルム スクエアにて7月3日(木)まで

映画「国宝」鑑賞

感服いたしました。
稀代の女形。
芸 と 血。
観ながら蘇った 日本舞踊のお稽古の時のあの床の音、日本舞踊のお師匠さんが病室で空に描いた舞の手。叱られたことすら私にとって宝だったことに気づき、名前をいただくことの凄さを改めて感じた。鷺娘、娘道成寺、再び踊りたくなり 天国の梅静先生に会いたい…と思った。
ネタバレになってしまうのであまり言えないけれど、瀧内公美さんの役が放つ台詞も刺さる。
吉田修一さんの原作を読まなければ。
撮影はソフィアン・エル・ファニ(昔 観た「アデル、ブルーは熱い色」も強烈な映画だった)
「スイッチインタビュー」 吉沢亮 × 四代目 中村鴈治郎  も見てみます
市川猿三郎さんのブログ “映画「国宝」を見た感想”も勉強になります
いずれにしましてもぜひ劇場で多くの方に観ていただきたい映画です

坂本三佳の世界旅【POMPEII】

「坂本三佳の世界旅」更新しました。
今回は2024年に訪れたポンペイ遺跡でカメラに収めた写真。
このポンペイがミステリーハンターの私にとって「世界ふしぎ発見!」レギュラー最後の回となりました。

今回のイタリア訪問の中で「イタリアはこうで 日本はこうだ」というステレオタイプな語りをしていますが、あくまでも私が聞いた話の中で私がその時に感じたことだったので、全てのイタリアの地域で同じとは限らないですし、また、日本の中でも地域によっては異なることもあると思います。 その話とは別に、私が見たポンペイの遺跡を皆さまにご覧いただきたく思います。

「破壊する」という言葉を聞いたそのままで語っているので、もしかしたら違う表現もあったのかもしれませんが
イタリアで聞いたままを語りました。

本当は違うよ、こうだよ、ということなどありましたら、またご意見いただけたらと思います。

 

YouTubeチャンネル 坂本三佳の世界旅
よろしければ チャンネル登録おねがいいたします。

 

MOSANOVAさんとクロマキー撮影したnew adventure はもう少しお待ちくださいませ。
現在、準備中です。

縄文とUFO

講演会のお知らせです
「縄文とUFO」🛸
1部
FM 八ヶ岳公開収録
13:20〜14:15

2部
《縄文人と宇宙人》
14:30〜16:30

坂本三佳は2部で進行をつとめます

お時間ありましたら ぜひ お出かけください
2025年8月23日(土)13:00開場
会場: 山梨県北杜市
三分一湧水館・展望フロア
申込 / 問合  えほん村

 

* お申し込みはこちらから もしくは QRコードでお申し込みください

 

四天展 shi・ten・ten

銀座 吉井画廊で開催中の写真展「四天展」
四人の写真家の先生のそれぞれの作品を堪能いたしました。
四天展(shi・ten・ten) - 小松 健一、鈴木 一雄、林 義勝、山岸 伸
6/14 (土) まで


山岸伸氏撮影のばんえいのお写真の貴重な画質の印刷も素晴らしいです。

余談ですが、私の大好きな場所 清春芸術村 にルオーの絵画が運ばれてきたときの箱を
芸術村ファウンダーの吉井さんが私のためにお見せくださったのも感動でした !

茶摘み

八十八夜
新緑の季節
茶摘みの時期

摘み方を教えてもらいながら
茶摘みをしました

若緑の柔らかい新芽が愛らしいですね

この日摘んだ新茶は6月頃煎茶になるそうです

鳥の美しい唄声に癒やされ
大地も私たちの身体に元気を分け与えてくれると感じました

以前、有機肥料として鶏糞を土に入れていたそうです。肥料を撒くと虫がわく、虫がわくから農薬使う。
農薬使うと手摘みするときに皮膚は荒れ、農薬散布の時は体調が悪くなる…悪循環のスパイラル。

肥料を止めたら虫がわかなくなったそう。土に肥毒が残っていると、やはり肥料まかなくても虫がわいたそうですが、昨年は虫の天敵の蜘蛛が茶葉に蜘蛛の巣をたくさん作ったけど、今年は虫がいなくなったので 蜘蛛の巣もなくなりました、とのこと。
最近、春雷、雨の降り方も激しかったけど、そのおかげで虫がおちるそうです。
自然調和の摂理を園主が教えてくださいました。

新芽を料理するには天ぷらが一番おいしい
とのことですが、茹でてみてもおいしいですよ ということで、茹でて水にさらしてアクをとり、シーチキン、ポン酢、醤油少々、ごま唐辛子で和えてみたら これはこれでおいしくて ごはんがすすみます。

心身共に幸福な時間に感謝。

桜の饗宴

蕪の桜並木 と それから 谷戸城跡の桜も 訪ねてみた

里は 桜の饗宴
すばらしかった

谷戸城跡まで登って息切れしてしまった

八ヶ岳のほうは実に桜が多いことに今更ながら気がついた
畑の中にも立派な桜がある

どこの桜の木が好いか
地元の方はよく知ってらっしゃり
お気に入りの桜の木の下で皆さん
花見弁当を楽しんでおりました

北八ヶ岳の雪もだいぶ溶けかかってきてる

咲いた 咲いた


旧清春小学校の落成記念で児童によって植えられたソメイヨシノ 樹齢100年 at 清春芸術村

桜咲く時期に ここに立ち寄ることができたのは初めて。
到着前、桜の木々にぐるりと囲まれたラ・リューシュが遠方から見えたときの
あの感動をどう表現したらいいだろう。