コレジャイカントナ

tokyotower3

トットちゃんの総合司会は溌剌と煌めくオーラに改めて尊敬の気持ちで一杯になった。
2015→2016年のカウントダウンは、シルヴィ・ギエムのラストダンス「ボレロ」が素晴らしかった。
映画館から出ると自分も主人公になりきって劇場から退出することはよくあることだが、
観ただけであの人間離れしたギエムの肉体にはなれるわけもなく・・・なれたとしても簡単に得られるものにやりがいはあるだろうか。
ずぼらなわたしはついつい棚ぼたを望んでしまうけれど・・・。

バレエを基礎から教えていただこうと思ったのは、コマーシャル撮影が切っ掛けだった。
「これじゃいかん」と一念発起、踊りの振り付けをしてくださった先生に教えを請うた。
「でもね、習いに行きます!と言ったって、たいていの人は稽古に来ないのが現実だよ。」とメイクさん。
そうかもしれない。わたしもその一人だったかもしれない。
けれど、「これじゃいかん」と思ったのだ。
こう見えても日本舞踊は習っていたので、コマーシャルの踊りも「日舞っぽい」とは言われた。要するに手の動きが盆踊りのようになってしまっていたのか。フラダンスを習う日舞の名取の先輩も「盆踊りみたい」になっちゃうのよね、と仰っていた。海外ロケの間はレッスンも休みがちになり、間隔があいてしまい、申し訳なさそうにクラスに参加するわたし。

と、ある日、わたしよりもずっとずっと間隔が空いている人が現れた。
「たるんだ体を見せにきました~!えへへ」と、明るく元気よくその人は現れた。
「わたし、もう2年以上来てなかったんですよ、先生。びっくりでしょう?じぶんでも吃驚なんです。」
でも、ちっともたるんでなんかいないし、とても可愛いし、なんたってそのあっけらかんとした彼女の明るさに私は救われた。

「これじゃいかんと思うか、もう二度とやりたくないと放棄するか、どちらかなんですよね」と先生。

今日も一日ありがとう。

フゲンジッコウ

 

tokyotower1

 

せっかく部屋を綺麗に掃き清め、なんとも晴れやかな気持ちで新年を迎えたのだから、今年はぜったいに部屋を汚さない。毎日コツコツ少しずつ。そうして心も軽くしたなら、身も軽くしてフットワークを良くする。それが当面の目標。モットーは「不言実行」。抱えてる夢や心のうちの熱いものを口に出してしまうとダメなタイプもいるのです。自分を知ることも今年のというか今後の課題。でも、やりたいことはアグレッシブに口にしていかなきゃね。新年早々のLong Slow Distance は耳がちぎれそうなほどの寒風がこたえた。手袋の中でグーをつくって手を温めて走っていたから、手袋の指先がピンと伸びたままでなんだか妙なことになっていた。昨年から通い始めたバレエレッスン。体を柔らかく、こころも柔らかく。

Happy Holidays!

Merry Christmas and a Haapy New Year!

イブは親戚とクリスマス礼拝に行きました。

一年が過ぎるのは年々早く感じます。今年も一年お世話になりました。

来年も皆々様にとって素晴らしい年となりますように・・・

佳き新年をお迎え下さいませ。

→30!

「世界ふしぎ発見!」大忘年会に参加しました。
来年は30周年を迎える長寿番組。
19歳の折よりミステリーハンターとして関わらせていただき早16年。

「老若男女に愛されるこのような長寿番組に関わるということは誇りに思っていいことですよ。
ただし、誇りを持つためには、日々の修練、日頃の努力が大切です。」と草野さん。
誇りを胸に、前進します。

目指すは更なる広い世界。これからもどうぞ宜しくお願い致します。

優しいおひさまの徹子さんを囲んで☀
優しいおひさまの徹子さんを囲んで☀
トムさんと、真さん。撮影は大宮エリーさん(ありがとうございました!) トムさんのアカペラの”この~木なんの木♪”とーっても素敵でした。
トムさんと、真さん。撮影は大宮エリーさん(ありがとうございました!)
トムさんのアカペラの ”この~木なんの木♪”とーっても素敵でした。

SANRIZUKA 1972

sanrizuka1972

「三里塚1972」写真展を拝見して参りました。

人間が存在する限り、闘いはあるーーー

私も頻繁に使用している成田空港・・・
土地をめぐる闘争、私が生まれる前から、現在も続いていること、
考えさせらた。

加納先生が20代で撮られたお写真が40年の時を経て初めて公開されていることにも驚き、
今わたしがそれを目に出来たこと、写真の力を改めて感じたのです。

加納典明写真展「三里塚1972」 @Zen Foto Gallery   2016.1.9 まで。

FOUJITA

foujita
La Closerie Des Lilas Parisの灰皿。

現在公開中の映画「FOUJITA」を鑑賞。
闇に包まれた客席内からは物音一つ聞こえない静寂な時間。
二つの国で画家として生き、パリを愛しパリに愛されていた藤田嗣治(レオナール・フジタ)
その生涯は映像の中で光と影で巧妙に織り成され、絵画の如き美しさ。

いつの日かまたフランス訪問が叶うなら、
ノートルダム・ド・ラ・ペ教会の壁一面の装飾を拝見したいです。

ポチ袋

どなたの手作りなのか聞きそびれてしまった。素敵なポチ袋。
どなたの手作りか聞きそびれてしまったが粋なポチ袋

カフェのレジ脇に「お一人さま二つまでご自由にどうぞ」と何故かポチ袋。
本当に「ご自由に」でいいのかしら、と思いつつも二つ頂戴いたしました。

お年「玉」だから、親戚のちびっ子達に五百円「玉」を納めて渡したら
大人達から「けち」と言われた。
「なに?もうやらんぞ!」とは言いつつ、
今年は奮発するよ、と準備しています。

それにしても、いつのまに貰う側からあげる側になっていたのだろう。
ちびっ子達はいつまで私に熱い抱擁を交わしてくれるだろう。

aunt noun(ant,ahnt)
the sister of your father or mother;
a person who can give hugs like a mother,
keep secrets like a sister and share love like a friend.