山岸伸 写真展「瞬間の顔 Vol.8」

投稿日: カテゴリー: DIARY

山岸伸先生の写真展「瞬間の顔 Vol.8」
オープニングパーティーにお招き頂きました。

今回も素晴らしい写真展。大盛況。おめでとうございます。

オリンパスギャラリー
東京展 4/8〜13、大阪展 4/22〜5/2

image

I went to see a photographer Mr. Shin Yamagishi‘s exhibition, “Face of the Moment. Vol.8” at a gallery in Olympus Tokyo.

This exhibition is on display until April 13 in Tokyo, and April 22 -May 2 in Osaka.

Thank you for sharing these wonderful photos!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

嵐山にて

投稿日: カテゴリー: DIARY

image

時代劇撮影に入るため、鬘合わせ、着物合わせで京都へ。
床山さんに「優秀な頭やわ〜」とお褒めいただきました。
あ、いや、鬘がフィットしたという意味で (笑)
あとは、中身やね!楽しみな役柄です。

撮影所の近くに今年4月1日に新しく開通されたばかりの「撮影所前」という駅があり、
嵐電に乗り込んで嵐山まで足を運んでみましたが、なによりも観光客の嵐に圧倒された坂本三佳でした。
賑わう人をかきわけかきわけ、やっとこさ帰りのバス停まで辿り着きましたとさ。

pigeon

 

甘楽町 さくら祭り

投稿日: カテゴリー: DIARY

群馬県 甘楽町 小幡さくら祭り「武者行列」に参加しました。桜が満開!人はあたたかい!城下町の歴史的建造物が美しい!とても素敵な町。おじいさま、おばあさま、おとうさん、おかあさん、こどまたち、大きな声で「三佳ちゃーん!」と呼んでくださり、ありがとうございました。 姫は、はずかしくも、嬉しゅうございました。

本当に見事な櫻花を、御輿の上から時折(本当につかの間)愛でさせていただきましたが、笑

桜の下の沿道の皆様の笑顔が本当に嬉しかったです。はっきり申し上げて、こんなに多くの方々に見られた経験ございません。

世界の様々なお祭りを見てきましたが、日本ならではの美しさがこのさくら祭りに宿っていると感動しました。

しっかりと、一眼カメラも準備していたのですが、御輿に同席させるわけにもいかず(笑)櫻花の撮影は叶いませんでした。

しかし、今日はたくさんの方々に撮影をしていただき、お写真も沢山頂戴しましたので、いくつか掲載いたします。

ぜひとも再び甘楽町に遊びに伺いたいと思っております。ありがとうございました。

sakura_matsuri3

sakura_matsuri4

sakurasakura

sakura_matsuri2

GROUND ZERO N.Y. 加納典明 写真展

投稿日: カテゴリー: DIARY

GroundZeroN.Y.

加納典明写真展「GROUND ZERO N.Y.」拝見。やはりモノクロの世界っていいな。
NYのもつ底知れぬパワーと、一方で街角の孤独や寂しさ。こちらにパワーがないとそこに立っていられないような・・・
典明先生の圧倒的な写真力にぐるりと囲まれた一夜。(ウィンドウ越しの猫も好き!)

image

GROUND ZERO N.Y. 加納典明 写真展 キャノンギャラリーにて開催中。

 

groundzeron.y.

 

写真のセレクトと写真展

投稿日: カテゴリー: DIARY

夏に開催予定の坂本三佳写真展に向けて、写真のセレクトに奮闘の日々。
これまで私が巡った世界の写真数と、自分の思い入れとで、
写真を絞り込めずパンクしそうだったので、山岸伸先生にヘルプしていただきました!
3時間ほどかけて、だいぶん絞ることができましたので、ここからは、坂本三佳、さらに絞り込みがんばります!
先生、お忙しい中、ありがとうございました!

スタジオにはいろんな方が訪問されていました。
ハーバー研究所の末広社長とのスリーショットが山岸先生のブログに掲載されております。どなたかからの差し入れのお大福を私もちゃっかり頂戴しました。
あんこがたまらん美味しさ。ごちそうさまでした!

打ち合わせ後、オリンパスギャラリーで開催中の清水哲朗写真展「NINJA」を拝見。
こちら、東京展は本日が最終日。間に合いました。NINJAと呼ばれるモンゴルの金鉱山労働者たちの世界。
こんな世界があるのかと、キャプションをじっくり拝読しながらルポルタージュの展示に引き込まれました。大阪展は4/8~開催されるようです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
清水哲朗氏と